自然科学はじめの一歩 第3回

虹虹虹虹

 

今日は地球システムについての授業でした星

普段なんにも考えずに暮らしているけど、

今週は大き目の地震があったしゲロー

仕組みをちょっとでも知れて良かったですニコニコOK

そのうち、ミニチマちゃんとも話すことになるでしょう照れ

 

虹地磁気圏虹

虹地球が派生する地磁気が、太陽風(太陽から来る電荷をもった物質)に対するバリア

虹太陽側に6万km

虹太陽の反対側には100万km以上

虹物質はほとんどない

 

虹大気圏虹

虹気体が主

虹対流圏

虹成層圏

虹中間圏

虹熱圏

虹高度が高い領域ほど期待の密度低い

 

虹表層環境圏虹

虹地表と海洋・大気圏の対流とあわせて呼ぶ

 

虹個体地球圏虹

虹岩石(約2900km)の層

虹ほとんど、かんらん岩に近い化学組成をもっているマントルでできてる

虹地殻は薄い層(5~70km)

虹人類が使っている物質やエネルギーも地殻に存在

 

虹中心核虹

虹金属鉄合金

虹核は液体の外核と内核に分けられる

虹外核は温度が高く、金属鉄合金が融解して液体になっている

虹この液体金属が対流で運動することで、電磁石の原理で地磁気が発生

 

虹成層圏にはオゾン層があり、紫外線を吸収している

虹表層環境圏からは工業活動などから発生するガスや水の蒸発が大気の組成に影響

虹個体地球の活動は表層環境権には火山噴火や地震の影響

 

虹プレートテクトニクス

虹地球の表面は10枚程度の流動性の低い固い岩盤・プレートで覆われ、地球の球面を水平に移動して、新たなプレートの誕生、沈み込みや衝突を起こし、火山や地震はプレートの運動で起きる

 

虹北極がS極、難局がN極は、液体の金属鉄が対流する外核が、発電機と電磁石の両方の働きをしているため

 

虹地球の自転軸が傾いているため、太陽からの入射量が各地で変化することで、対流圏における気象現象が起こる

 

虹月は重力で地球の自転軸を安定させて、潮汐作用を起こす

 

虹銀河系から放射される銀河宇宙線(陽子を主とする電荷をもつ粒子)も、地球にきてる

虹太陽風と地球大気でバリア

 

 

虹対流虹

虹熱対流は、温度によって物質の密度が変化し、暖かい物質は軽く(密度低い)、冷たい物質は重く(密度高い)なる

虹組成対流は化学組成の違いが作る密度の差が原動力となる対流・熱塩循環

虹対流の性質を決めるのは、対流する物質の粘性係数、熱の供給、対流する層の厚さ

虹対流の熱源は太陽熱と地球

虹空間スケールと時間スケールが違う

虹身近な気象現象は、太陽熱で粘り気の少ない空気が運動することで速い対流を原動力としてる

虹流動しにくく粘り気の強い個体の岩石でできたマントルは遅い対流で流動してる

 

書くのはこれくらいにしよう照れ

今日は、夫が近所のカフェに連れて行ってくれたので、

そこで勉強できて、

いい気分転換になったし、

ミニチマちゃんが出てくる前に、二人+犬ちゃんの時間を大事にしたいな~

と思いました照れキラキラ

他にもカフェやランチや産後はしばらく行けなさそうなお店にも行っておきたいし、

あんまり遠くへは行けないけど、温泉行きたいビックリマーク

 

 

妊活・妊娠中のオススメ

楽天市場
【10/11迄10%OFFクーポン】【GOODA雑誌掲載】マタニティ レギンス リブ 大きいサイズ リブレギンス マタニティ レディースパンツ 秋冬 動きやすい ストレッチ レギンスパンツ ゆったり 伸縮性 綿 コットン 9分丈 スパッツ ルーム パンツ 妊婦 部屋着 産後 春 夏 秋 冬
1,480円