ども、レパード沼です。
節分とは2月3日とばかり思っていたけど、年によって違うということを、恥ずかしながら今年知りました😅
ということで今日は節分
息子も用があって少し帰宅したので、いるうちに豆まきをやっちゃいましょう

我が家は
枡に豆を入れ神棚に供えたあと
スリコギを持ったお付を従え
鬼は〜外
福は〜内
鬼の目ん玉ぶっつぶせ〜
と3度豆をまき、
お付が
ごもっとも〜
ごもっとも
って唱える
昔から
変なやり方だなー
とは思っていましたが
改めて可笑しくて
さっき皆で笑いました
これは青森で一般的なやり方とは思いません
だって友人知人から
ごもっとも〜
って聞いたことないですから
我が家では
私が小さい時からこのやり方なので
おそらく
亡き祖父の出身地
山形県上山市地方
のやり方なのではないかと思ってます
ネットでちょっと調べたら
宮城県仙台市で
鬼の目ん玉ぶっつぶせ〜
っていう地域があるそうです
ところで
恵方巻
って習慣は青森にはありません
でした
なのに
スーパーやCM等で盛んに恵方巻を宣伝するせいか、
青森でもすっかり普通になってしまいました
私は保守的なせいか、
恵方巻は
アホウ巻
と呼んでバカにしてます
バレンタインデーやホワイトデーと同じように、商売人に乗せられて金を使っていると
古くから習慣としている地方はともかく、つい最近に入ってきた商業主義に乗せられるヤツはアホウだと
お昼にスーパーへ買い物に行き、晩ご飯は我が家の定番お手軽
寿司そばセット
に決めていました
寿司は
恵方巻
にしたアホウです😜

でも何とかの方角を見てくわえるなんて姿はアホウに見えるので絶対にしません
失礼
せばまた。