・幼稚園の移動動物園で『葉物は切らずに』と書いてあったから刃物入れちゃいけないと思って。小松菜とキャベツまんま持っていったら先生に「え?え?」て戸惑われた。葉のしょきれを包丁でカットせず持ってきて、って事だったっぽい。

さらに『ニンジン等』って書いてあるからカボチャ持っていったら先生に「カボチャ?サツマイモはイイけど、カボチャ初めての事だから。イイのかな?」と困らせてしまった。


・幼稚園の排水溝掃除の日を間違えて、誰も居ないのに行っちゃった。先生に「え?」て戸惑われた。


・幼稚園のプロフ作成で親のプロフ作成かと思って証明写真渡してしまった。役員さんに「お子さんとの写真です。」と後日封筒でお返し頂いた。←過去の話


ミスないように何回も内容確認してるのに、なぜなんだ(;´Д`)

抜けてるって、こういう事だよな。。


Sちゃんは【こだわり】が強い。

アスペルガー症候群には【限定された物事への興味やこだわり】がある。

振り返ると、これも症状のひとつなのかもしれない。

 

幼い頃から、食べムラが激しかった。

お肉は全く食べなかった。

お魚はブリの照り焼き以外食べなかった。

現在(ブログ更新時7歳)では、餃子・焼肉(少量)であればお肉を食べる。

お魚は一切食べなくなってしまった。

野菜は、キュウリ・ミニトマト・オクラ(必ず輪切りして、鰹節+醤油であえる)以外

ほとんど食べない。

カレー・たこ焼きが好きだが、本人のイメージと違う物は食べれない。

トッピングや、調味料で食べれる・食べれない物が変わってしまうのだ。

外食時は食べる物が限定されてしまう。

 

髪の毛を切ることを嫌がる。

伸ばし続けているが、管理が大変なので幼稚園年中までは

親の判断で切ってもらっていた。

髪型は完全に髪の毛を下すか、1本結び以外は非常に嫌がり結べない。

これも年中までは2ツ結びにしていたが、年長から意志がハッキリして泣いて嫌がる様に

なったため、髪型はロングで毎日1本結びだ。

Sちゃん本人は「2ツ結びは似合わないからイヤ」と発言しているが・・

最近改めて聞くと「なんとなく嫌」の感情があるらしい。

 

物心ついた時から一緒に居る、クマのぬいぐるみがある。

片時も手離したことが無い。

その姿をみて、以前、私の友達が

「ぬいぐるみをずっと持ってるのって、病気なんでしょ?」と、

言われた事を未だに思い出す・・(友達に悪気が無いのは分かっている)

ぬいぐるみの名前は【ぬいぬい】

もう5回以上、紛失したり・・落としたり。

警察にまで紛失届を出して、県をまたいで探しに行った事もある・・ガーン

でも、その度に必ず帰ってくるのだ。

『ぬいぬいは幸せだね、いつもSちゃんと一緒でいろんな場所に連れて行ってもらって』

私は2人に言う。

さて?

何度も引っ越しをしている私が、なぜ高校生の時にもらったぬいぐるみを

持ってきていたのだろう?

私が郵貯開設した時にもらったぬいぐるみだったと記憶するのだが・・

思い出せなくて、いつも不思議なのだ。

きっと〝後で必要になるからもっとけ″と、神様が言っていた様な気がするのだ。

 

【ぬいぬい】♀彼女がいなくなるとSちゃんはしおれてしまう・・・ガーン

 

Sちゃんは、赤ちゃんの頃から寝つきが悪かった。

21時前に布団に入り、添い乳をしていたのだが、23時過ぎまでチュパチュパしていた。

私も疲れてしまい、食事ムラも酷いため、1歳9ヶ月で卒乳した。

卒乳しても、相変わらず寝つきは悪かった。

それは、現在(ブログ更新時7歳)も継続している。

 

実は、

発達障害のある子供に睡眠問題が多く見られる。

なぜなのか?理由は殆ど明らかになっていないそう。

障害された神経ネットワークの一部は睡眠・覚醒の調整に関わっている。

睡眠に関するホルモンが不足し、

体内時計がコントロールされていないと考えられている。

また、心因的ストレスや、感覚過敏により眠りが浅かったり、

中途覚醒してしまったりするそうだ。

 

絵本は猫しっぽノンタン猫あたまをいちばん多く読んでいた記憶がある。

しかし、黙って聞いていることは出来ない。

しっかりお話が出来るようになる頃には、読み聞かせ中にひとりで喋っていた。

最初は『今読んでるから聞いてね?』と伝えていたが・・・止まらない。

次は、注意するのを辞めて絵本を読みきった。

聞いてるんだか?聞いてないんだか??

そのうち『もう、どうせ聞かないから読まないわ』になった・・・。

 

そりゃぁ、もう!!熱烈なアンパンマン信者だったラブ

 

 

Sちゃんは人見知りだ。

外で声を掛けられると、フリーズしてしまう。

口をモゴモゴさせて声が出ない。

上手に挨拶が出来ない為、愛想が悪くみえてしまう事があった。

よその人についていく事はない。

定期健診も問題なかった。

年齢に応じた発育だったし、お話もダンスも上手だった。

2歳からピアノを開始する。

未就学児はリトミックからスタートとなる。

開始時、Sちゃんの時間帯にお友達が居なかった為、

しばらく先生と1対1(+保護者)でリトミックをしていたが、

笑みに乏しく、楽しくなさそう・・・
先生の指示通りに参加する事が出来なかった。

(あのね・・Sちゃんが参加しないとママひとりでリトミックするわけよガーンアセアセ

 踊ったり、跳ねたり。恥ずかしいし、虚しいわwwwガーンもやもや

先生から〝お友達が一緒の方がイイでしょう″と提案頂き、時間と曜日を変更した。

新しい先生は、とてもピアノ・歌・絵が上手な先生で保護者からも人気の先生だ。

毎回3~4組のお友達と一緒に参加する事になった。

しかし、相変わらずSちゃんの参加態度は変わらなかった。

みんなが集まって手遊びをしていても1人距離を置いていた。

〝Sちゃんもおいで~″先生はいつも声を掛けてくれる。

お友達も座る場所を空けて待っていてくれるのに、

首を振ったり、隠れるような仕草をした。

リトミック終了後、外でママ達とゴハンを食べたお弁当

その時は、先程の表情がウソの様に明るくなり、お友達と走り回った。

静かにするよう注意しても、もちろん言う事なんて聞かない。

『Sちゃんさ、その元気さびっくり習い事で発揮してくれよ!?

と言いましたね。

 

お友達と一緒で嬉しいね照れ冬でも汗だくだったねアセアセ

 

 

Sちゃんは、1歳2ヶ月頃からベビースイミングを開始している。

辞めたいとゴネた事もあったが、プールは大好きで現在も続けているみずがめ座

ベビースイミングでは、保護者もプールに入り一緒に楽しむ。

もちろん、個々の子供のペースに合わせて中断することもできる。

Sちゃんは、準備運動に参加した事がない。

マットの上に座っているだけ。

みんなと同じプログラムを行う事もない。

みんなが子供を抱っこして、プールをグルグル歩いて周っていても、

嫌がって、不機嫌になり踏ん反り返る。

また、プールに入りながらプールサイドに手をついてを移動する事が好きで、

みんながダンスしてる中、ひとりプールサイドを移動していた。

あまりに参加しないので

「Sちゃんね、みんなと違う事ばかりするなら1人で入る?」

なんて、聞いた事もあったっけ。

でも、何の違和感も感じなかった。

まだまだ幼い時期。集団で行動出来ないなんて当たり前。

もちろんSちゃんより元気でヤンチャな子もいた。

2歳9ヶ月で乳幼児クラスへ進級し、プールは母子分離となる。

 

流れ星2歳の頃流れ星 あ、犬も若いじゃないかっWルンルン