
こんばんは*
こちらの記事にいくつかアクセスいただいてて
久しぶりに読んだら・・・
あまりに現状と違うこと書いてあったので
再度自己紹介させていただきたいと思います(笑)↓
この自己紹介記事を書いた約1年後、
私離婚を経験いたしまして。
その後、再婚いたしまして。
名前が変わりました☆笑
カナちゃんは苗字をもじった呼び名なので
今はもう違う名前に・・・(笑)
登録名もまつしたに変わっておりますので
自己紹介させていただきます(笑)
摂津市で育児サークルを運営しております
Lento代表のまつしたと申します!
現在は新しい夫と私の連れ子3人
さらに夫との間に生まれた子が1人。
長男、長女、次女、次男の
4人のおかあさんをしております!
と言っても、
ちゃんとお母さん出来ているのか
不安になるような毎日を送っておりまして。笑
みなさん「すごい!!」と褒めてくださるけども、
ほんとにそんなすごいものでは全然なくてですね・・・
日々変わっていく大変さに
めまぐるしい毎日を過ごしております♡
長男の発達障害は、この後正式に診断が下りまして
療育手帳も取得できました!
現在は「軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症」という診断です。
知的障害の程度は軽度の中でも境界域に近い方ですが
私が思うに、「軽度の幅広すぎん?」です(笑)
長男は語彙が豊富なので
めっちゃ喋るし見た目普通。
でも、コミュニケーションは定型発達の子の
半分も取れないんじゃないかな・・・と思います。
そういう、見た目じゃわからない障害だからこそ
苦労することやしんどいことが多い発達障害。
どんなサポートができるのか、
長男の素敵な部分を伸ばしてあげられるのか、
少しでも苦手を減らしてあげられるのか、
そんなことを考えながら日々育児しております。
長男の発達障害がわかってから
色んな角度から発達障害について勉強してきました。
本を読んだり、ネット検索したり、SNSで交流したり。
世界にはいろんな人がいて
私の知らない世界ばかりが広がっていることを知りました。
そして、勉強すればするほど
色んな人が当てはまる発達特性。
特性があることが良いでも悪いでもなく
この人のここは発達特性(〇〇が原因)なのかもな。
こんなアプローチが良いかもしれないな。
そんな風に考える癖がついてきました。
家族間でもそれが生かされることはとっても多く
真逆の特性とこだわりを持っている私と夫が
お互いに理解し合い、協力して生活するために
今でも学び続けています。
日々の子育てに少しでも役立つ情報を共有したり
時にはただただ話を聞いて共感したり
そういう子育ての仲間をつくることが目的で
このサークルを立ち上げました。
私の強い思いが詰まったこのサークルも
今年で5年目になります◎
来年の4月で5周年!
何かイベントが出来たらいいな~♡
オンラインでも活動していきたいと思っているので
賛同してくださる当事者親の皆様
是非LINEご登録お願い致します♡
いっぱいおしゃべりしましょう!!