私が翻訳した「パワー・オブ・フィルム~名画の法則~」の著者ハワード・スーバー(UCLA映画学科 名誉教授)が、本書の内容についてコメントしているビデオがあります。
ここでスーバー教授は“6つの法則”を語っていますが、それは、いわばハリウッド映画の“あるあるネタ”と言えましょう。次に挙げる法則に、果たして皆さんは共感できるでしょうか?
法則1: 記憶に残る名画のほとんどは主人公が“罠にはまる”作品だ
主人公が最初からよろこんで冒険に向うケースは、あまりありません。ハリウッドでは、何らかの罠にはまった主人公が仕方なく冒険を始めるパターンが定番なのです。
法則2: 脚本を書く時に、必ずしも“知ってること”だけにこだわる必要はない
脚本家は、知っていることだけを書いているのではありません。SF映画にしても、サスペンスにしても、知らない世界を想像力を膨らませて描くからこそ面白い作品が出来上がります。経験よりも大切なのは、人々を共感させる感性です。
法則3: 登場人物のモチベーションが気になったら、そのストーリーはどこかで破綻している
映画を見ていて「主人公は何でこんなことするんだろう?」と思うことがありませんか?そんな風に思わせるストーリーは、どこかに問題があります。名画は、細かいことを気にせずに見られるものなのです。
法則4: 我々が実生活で求める成功を名画のヒーローは熱望しない
コメディー作品を除けば、名画のヒーローは、なかなか幸福になれないと言えましょう。自らを犠牲にして人々を幸せにするからこそ、記憶に残るヒーローになれるのです。
法則5: そもそも名画にアンチヒーローなど存在しない
よく“アンチヒーロー”と言いますが、それではヒーローの反対ということになってしまいます。一見ヒーローらしい態度をとらない主人公もいますが、ヒーローには変わりないのです。
法則6: ヒット作にはハッピーエンドが必要だと誰もが思い込んでいるが、それは誤解だ
最後にヒーローが大切なもの、あるいは命を失ってしまう名画は、たくさんあります。必ずしも“ハリウッド映画=ハッピーエンドで終わる”とは限りません。
- パワー・オブ・フィルム~名画の法則~/ハワード・スーバー
- ¥2,625
- Amazon.co.jp