平成を振り返ってみました。 | レモンマートルの何気ない日常

レモンマートルの何気ない日常

還暦過ぎた夫婦二人。子ども無し。シンプルで豊かな暮らしを目指してます。

おはようございます。

 

平成も残すところ10日を切りました。


31年前、昭和天皇が崩御された翌日に

 

皇太子殿下が天皇に即位したことで

 

元号が昭和から平成に改められました。

 

長く闘病されていた昭和天皇が崩御されたことで

 

世の中はお祝い事なども自粛ムードが広がり

 

過去の時代に思いを馳せて懐かしんだり

 

新しい時代に期待するような

 

ポジティブな気分ではありませんでした。

 

それでも、昭和の後半から続いたバブル景気で

 

平成の始まりは、バブル景気に沸く時代でした。

 

土地や株は本来の価値以上に高騰し

 

個人や企業の持っている資産価値も上がり

 

その恩恵を受けた人はたくさんいたと思います。

 

高級なブランド品や高級外車、リゾートマンション、ゴルフ会員権など

 

高騰しそうな資産を買いあさり、何もしなくても

 

土地や株は上がり続けるという錯覚に陥りました。

 

一方私は、バブル経済とは全く関係のない職場に勤務していたので

 

資産価値が上がることも無く、給料が増えることもありませんでした。

 

そして、平成3年~5年にかけて、バブルの崩壊が始まりました。

 

不動産価格は決して下がらないという土地神話は崩れ

 

儲けようと土地を買った人々は、一転して売りに出し

 

株も手放す人も急増し、株価も大きく暴落しました。

 

このバブル崩壊では、多くの投資家や経営者が

 

大損をして全財産を失ってしまったり、返済に苦しみました。

 

そして、それ以降は「失われた20年」が続きました。

 

 

また、平成は災害の多い時代でした。

 

大きな地震は各地で起きました。

 

北海道奥尻島、阪神淡路大震災、新潟中越地震、熊本地震

 

大坂北部地震、そしてなんといっても東日本大震災。

 

火山の噴火もたくさんありました。

 

雲仙普賢岳の火砕流、三宅島の噴火、御嶽山の噴火

 

そして、気候変動によるよる水害や猛暑などなど

 

あげればきりがありません。

 

平成の時代の印象深いことについて

 

振り返ってみましたが

 

私にとっての平成の20年間は仕事三昧でした。

 

その後の10年間は、早期退職して新たな生活を

 

始めた10年間でした。

 

どちらも私にとってはとても有意義な時代でした。

 

昭和の中頃に生まれ、昭和の後半に結婚。

 

昭和、平成と共働きの生活を続け

 

今は四国と関東を行ったり来たりしながら

 

年金生活を送っています。

 

これから令和の時代を迎え

 

個人的には、平穏な日々が送れたらいいと思っています。

 

令和はどんな時代になるのでしょう。

 

5月1日が楽しみです。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村