こんにちは
今日もブログに訪れて下さりありがとうございます。
先日(株)東京堂さんの90周年の記念イベントにご招待いただき、
お世話になっている皆様にお祝いを申し上げてまいりました。
大勢の方がいらしていました。
イベント中のもっともビックな目玉 世界的有名なデザイナーピリヨ・コッピ氏のデモンストレーションをみて、心と目に栄養補給!!!しかも無料なんてなんと嬉しい~
すこしご紹介しますね、これはブーケ、お椀のようにもちます。まわりはアジサイの花を1枚づつ、レイのように糸でとおしています。デモではその部分はできあがっていました。
つくるとなると、気合と、忍耐のいる作業ですよ

こちらは 会場にあった、本物の生花でつくられたボード
1000本以上のカーネーションやシャクヤクで埋め尽くされています。
サントリーのムーンダスト(カーネーション)がたくさん使われています。
今回のイベントで印象的だったのは、アーティフィシャルの企業である東京堂さんが生花の業界にもPRしていることでした。デモも生花の先生方が多数ご出演。90周年をむかえ新しい方向性を考えているのかもしれません、今後の展開がたのしみですね!
ただ私個人としては、花は生花にまさるものはないと思うのですが、みなさんはいかがですか?そもそも根本的にちがいますよね、
アーティフィシャルを生花のようにみせる・・という先生方もいらっしゃるようですが、それなら最初から生花を使えばいいのでは?といいたくなります。
生花の代替え品はつくりたくはないですね。
せっかく作るなら、すごいでしょ~、アーティフィシャル!でいきたいですね。
水から解放されているアーティフィシャルです。
もっとも魅力の本領を発揮するのは、空間の世界。
結果、アトリエレモンリーフのアレンジは、壁掛けタイプが多いのかもしれませんねぇ。
そこにドライやプリザーブドの天然ものをいれます。
少量でも目に見えて、作品のグレードがあがります。やはり天然の力はすごいです。
また、なかなかそういものは市販にないので、みなさんにお楽しみいただいています。
今回の3Dのひまわりスワッグも大好評で、嬉しいです。(^^)
ドライのイガナスが、いい味出してくれてます~
みなさん、お待ち申し上げておりますね!
たくさんの素晴らしい展示作品。勉強になります。
大作にはベースや背景をつくる大工仕事の技術も必要ですね~。
さて今日のハミングコーデ、雑貨インテリア編
春にNZに行ってきたときに 自分用に買ったシダの葉のモチーフのインテリア
以前レッスンで作った渋系のアレンジといっしょにしたら、とてもマッチしてびっくり~
集めるものがテイスト似ちゃうのかも。
さて 今日のみりんフォトです

クリナップ 日本最大級サロネーゼサイト ドリーミアクラブさん
今週は第二回 教室編に更新!
インタビューにお答えしています。
応援クリックしてくださり、ありがとうございます(^^) うれしいです♪