展示会をふりかえり | アーティフィシャルフラワー教室 造花 フラワーアレンジ アトリエレモンリーフのブログ

アーティフィシャルフラワー教室 造花 フラワーアレンジ アトリエレモンリーフのブログ

フラワーアレンジとお花教室運営ノウハウ・先生のしあわせについて、気づきやヒントを発信しています。

HP 作品画像更しています
http://www.lemonleaf.jp/frame_Ex.htm

展示会をふりかえり、ブログをお読みの皆様に ご報告いたします
(HPより抜粋です。ちょっと長文です。お時間のあるときに~)






ごあいさつ 

この度 (株)東京堂にてアトリエレモンリーフの展示会を開催いたしました。

6月2日から4週間まとまった期間をいただき、たくさんのお客様にアトリエレモンリーフのアレンジをご覧いただきました。御忙しいなか、遠方よりお越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます

通常の展示会とは違い、先生の目線にフォーカスした作品展を考案し、開催できたことは私にとって、次のステップへの大きな励みになる展示会となりました。

セミナーでは予想を以上に、多くの皆さまにご参加いただき、初日から御立見まで頂き、用意していた資料もあわててコピー。当初はテーブルを置いていたのですが、最終回ではテーブルをすべて撤去し、椅子だけにしてもお部屋に入りきれないほどでした。中には3回とも全部、出席くださった方もおられました。

どんなにネットが発達しても、やはりお1人お1人、お顔をみて話すことに勝るものはないと、実感させていただけた素晴らしい時間でした。ありがとうございます。



これほどまでに多くの方が足をはこんでくださった理由がふたつあったのではと思います。

ひとつは皆さまに信頼されている東京堂が展示会の背景にあったことです。宣伝告知、DM. メルマガ、店内放送、など、全社をあげて応援してくださり、(株)東京堂の鈴木社長をはじめスタッフの皆さまに深く感謝いたしております。

そしてもうひとつの理由は 展示会・セミナーが皆さまの知りたかったことと、合致していたからではないでしょうか。(メディアポート社「自宅教室の開き方」の出版も同時期だったことも幸いしました。)

東京堂のお客様は、ほとんどの方が、ご自身の教室現場で花を生かすために購入しています。趣味のお花とちがって、その目的は 花そのものよりも、花を介した「その先」にこそある。と言っても過言ではないでしょう。

花の「その先」にあるものとは・・それは、個人の教室やお店であり、愛情を注ぐわが子同然の存在。最大の関心事はその成長です!いつどここにいても、教室のことが頭を離れることはありません。

そして運営者としての孤独と不安もいつも背中あわせです。

教室の拡大、充実につながるなら、どんなところへも行く!生徒さんのニーズは何?どう見せたら?こんなときはどうすれば?運営について聞きたい、知りたいという思い。皆がそんな同じ思いを胸に秘め、そこに触れられることがないまま、お店の階段を上り下りしては、すれ違っていたのではないかと思います。

1年の教室も、10年の教室もそれぞれの立場で みな悩みや問題があり、すぐに解決策がみつかるわけではありません。まして生徒さんにいえるものでもなく、親しい人から助言をもらうにも、家族や友達には想像の世界でしかありません。

当事者でなければわからないことがある、どんなにキャリアをつんでも個人運営の先生には、孤独な一面があるものです。



そんな折、セミナーや座談会を通じて、集い、長年、自分たちが一番気になっていることを一緒に考え、共感しあう機会を得ることが出来ました。とてもわずかな時間でしたが私自身、枯渇していた気持ちが潤うような感覚でした。皆さんもそうだったのではないでしょうか。

今回アンケートや、いただいたお声で、一番多かったご意見は「今までこのようなセミナーがなかった、本当に聞けてよかった!」「勇気をもらえました、またやってください」というものや、「教えたことはその人の中で一生モノですという言葉が心にストンと落ちました」「一点集中NO.1の話をきいて、自分は自分でいいんだと思いました」「、ピンチをきりかえすお話、すごく良かったです!」などの私のほうが逆に元気をもらってしまうくらい温かいものでした。皆様本当にありがとうございました。

座談会では お一人づづ、自己紹介と困っている事などもお聞きしました。みなさんからもご意見がたくさん!「私はこうしてますよ」「こんな方法はどうですか?」と、初対面ではありますがとても親身です。おそらく同業者同士、相手の気持や立場がとてもよくわかるのですよね。なんといっても話が早い。

こうしてさまざまな提案をききくことで、ご自身もまた運営者としての緊張感から解き放たれ、ヒントと元気をもちかえっていただき、次の日からのパワーになった!きっと、みなさんにそんなところに、喜んでいただけたのではと、思います。



多かったご相談は集客と対人関係にからむ料金設定でした。誠意ご回答させて頂きました。~協会の傘下の方も、地元の生徒さんを惹きつける具体的方法やアレンジの見せ方、自宅教室の細かい運営ノウハウまでは本部からの指導はないご様子で、個人も、協会のメンバーも自宅教室の先生としては、同じ土俵であることにはかわりなく、みなさん、不安の原点は同じところにあるようです。

その他、レッスン内容の面で気になったこともあります。

多くの皆さんが 器のアレンジはお得意ですが、スワッグ、ガーランド など壁掛けはあまり習ってこなかった、あるいは、作らない方が多く、結果、ご自身の教室でもご指導をされていないという現状を知りました。これは非常にもったいないと思います。

教室内の生徒さんのニーズは 置くタイプのアレンジより断然、「壁掛け」希望が多いのです
(置くスペースには限りがあるため)

まして、百貨店など市販品にも壁掛けはほとんどありません。みてのとおり、市販は置くタイプの器アレンジばかりです。(サイズに応じた箱があり、クレームなく安全に流通システムにのれるからです。)自分が作りたい物と贈答用のものとは違う点も明らかです。

まさに壁掛けアレンジは手作りの出番ですよ~!そんな話をしながら、セミナーでは「教室で人気の7つのアレンジスタイル」をプロジェクターを使って、ひとつひとつ御紹介しました。 



有名シェフや三ツ星レストランのの料理のように、贅沢に花材をたっぷり使ったディスプレイや著名な先生方のレッスンも素敵!とても勉強になります。業界の風を感じたり、一流のアーティストの刺激を存分にもらえる場は貴重です。

でも・・

今日の夕飯はどうするの?明日の献立のおすすめはなに?いつもの教室で、自分らしくレッスンで生かせるような現場の情報も欲しい!大切な教室だからこそ、そんな思いは誰もが共通ではないでしょうか。今後も、そこに焦点をあて、みなさんの日常にお役にたてるよう充実したセミナーを展開して参りたいとおもっております。



東京堂でレッスンはしないのですか?」というお声もいただきましした。
是非 実現したいです!!それには皆さまからの先方へのリクエストが必要です。どうぞよろしくお願い致します。一つの大作に時間をかけるより、教室でつかえそうなコツを御紹介しながら、ミニ作品を数多くみなさんと一緒に作ってみたいですネ

バリエーションが豊富になると、なんといっても先生が楽になります。毎月のレッスンも変化がだせます。今回の展示会の作品はどれも教室でつかえるものばかり展示しました。ご参考にして頂けたら嬉しいです。

次の目標はお花の先生の本を出版することです。みなさまにご報告できるようがんばります!

皆さまの教室がより人生を豊かにするものとなりますように。
再び、皆さまにお会いできる機会をを楽しみにしております。
本当にありがとうございました。

アトリエレモンリーフ 影山佐知子


お花つながりの応援、ポチッとしていただけると嬉しいです(^人^)


アトリエレモンリーフ教室案内