昨日の心地よい興奮がまだ残ってるせいか
今日は凄く、やる気と動きが軽やかであります。
パレードの余韻がおばさんのパワーになっております。
おこがましい話ですが…雅子様がこんなに頑張られたんだから
自分もがんばろ~!なんてね(⌒▽⌒)アハハ!
道は前にできる! あの言葉が…
そうだそうだ! 雅子様はこれからご自分の道を歩かれるんだ!
おばさんも人と比較する事無く、自分らしく自分の道を作って
余生を過ごそう~
下向いて歩くと、猫背にもなって年寄りがもっと年寄り臭く
なるからね…ウンウン。
それにしても陛下が又凄い方だと今回思いました。
雅子様を全身で守られ…ご自分の公務もホントに大変でしたでしょうに。
お互いが信頼されこその、この晴天のパレードだったと
尊敬と身近さを一般市民のおばさんに感じさせていただけたことを
感謝し、幸せを感じさせてもらいました~。
こんなに晴れやかな気持ちにさせてもらったおばさんですが
沖縄旅行では宜野湾のホテルから見た光景は
今までの自分が見たことのないものだったし、恐怖を感じたんで
書きたいと思います。
3泊4日の最終日にラグナガーデンのバルコニーから見る
この海の景色も今日でお別れ~と部屋からバルコニーから
出ようと思った瞬間でした。
轟音が急に耳に入ってきました。
滞在した4日間の中で、初めての轟音にビックリ!
右斜めに…アッと言う間に視界から消えました。
そして次に、グ~ン!バリバリバリと又、耳が痛くなるほどの音を立てて、左からおばさんの視界に入ってきました。
4機ぐらいが編隊を組み、それがたくさんたくさん飛んできては、右斜めに消えてゆきます。
そんなに至近距離ではないにもかかわらず、やはりものすごい音…バリバリバリはたまに聞く分はア~ッヘリコプターだ
くらいで終わるけれど…あんなに連なっているとただの音
では済まなくなります。
ヘリコプターの向こうを又ジェット機が飛んできて消えて
行きます…💦
あのジェット機やヘリは普天間飛行場から飛び立ってるものでした。
偵察とか訓練とからしいですが…あの音が頭の上を
毎回通過してゆく毎日なんて、やっぱり苦痛だし、
何より恐怖をおばさんは感じてしまいました。
音を聞いただけで、戦争をイメージしてしまいます。
おばさんの10代はベトナム戦争真っただ中で
沖縄からベトナムに向かう米軍のニュースをよく
目にしていた記憶がよみがえってきました。
平和な世の中になってからの、沖縄の苦悩する姿を
知らなかったし、知ろうとも思ってなかったというのが
事実です。
これが…きっと平和ボケ…自分さえ平和であれば
日本中どこも平和だと思ってたんですね。
よく沖縄で、ヘリの墜落や、部品落下!と言うニュースは
TVや新聞では知っていたものの、所詮遠く離れた県の
自分には現実味のないニュースという事で、終わって
しまってました。
しかしながらこの目で沖縄の現状を見てしまいました。
いくら慣れると言っても…そうそう慣れそうな音ではないと
つくづく思いました。
治安は復帰後とてもよくなったそうです。
沖縄で乗った高齢のタクシーの運転手さんの若いころは
いつ殺されて死んでもおかしくないというくらいメチャクチャ
だったとの事。
ベトナムに向かう米軍兵自体、教育を受けていない貧困層の
兵隊さんが、家族のためにお金を残そうと死ぬことを覚悟で
沖縄に来ている人も多く、ストレスと恐怖で荒れていたそうです。
言い方悪いけれど、何でもありという状況だったそうです。
女性にとっても、安全とは程遠い街だったようですね。
いろんなお話を聞きました。
昔の沖縄、そして今の沖縄の現状も。
今の沖縄は町並みを見ていて、アメリカに作られた街だなと言う
事を感じました。
明るい街…整備された街、観光の街…きれいな海…リゾート…。
だけど、裏に隠れている現在の沖縄の苦悩をもっとみんなが
知るべきだと思いました。
北朝鮮、中国、台湾…近くにある国との距離も微妙?!
米軍との共有は必要かも?それとも?
答えはおばさんなどの頭では考えることもできず
出るハズもありません。
現実問題として、基地の側で暮らしてらっしゃる方
小さな子供さんを持ってる親御さんたちに限らず…
あの轟音は、やはり生活する中では排除するべき
音だと思いました。
平和とは有り難いものですし、平和なおかげで今こうして
自分が生きています。
でも…世界中のどこかで戦争は今も起きてます。
令和時代の幕開けの今年…皇室のパレードも無事終わり
昭和、平成、令和と3つの年号において、平和な時期を
送られてきた自分があるのはいろんな犠牲の上で
成り立っています。
これからの世代を生きる人たちが同じように生きられるように
願うばかりですが、人に平和にしてもらうのではなく
自分たち個人個人が、平和に生きられるように、少々の不安や
痛みも感じながら日々過ごしてゆかなくてはならないと
思いました。
国の政治の事にも関心を持つことは大事だし、かといって
何もできないかもしれないけれど、せめて国会で庶民の
意見を代弁してくれる議員さんを選べるように、選挙には
若い人からおばさん達シニア世代も、積極的に投票に
行くようにしましょうね。
そのためには、おばさん達にも、難しい言葉ではなく、
わかりやすく理解できる言葉で、政治を行ってほしいと
思います。
投票率、70%くらいは目指しましょう~