ご覧いただきありがとうございます。
30代すぎ美です!
7歳(ぽてちゃん)・2歳(もちくん)
の、こどもがいます。
人間関係気にしすぎる性格なので
すぎ美(仮名)です◎
気にしすぎていることをここに書いて

浄化させたいと思います◎

 

気にしすぎていること、

家事育児パートのこと、

ただの雑談・備忘録

 

を記していこうと思います。

あるよねーって共感していただけたら

とてもさいわいです。。。
映えない備忘録写真ものせてます。
育休中のため
晩ご飯の写真ばっか載せてます爆

R6.2月〜復職しました。

毎日バタバタしているので
時系列ずれる時ありますご了承を。。

投稿ネタずきなんで
投稿ネタばっか投稿することがあります。
興味ない方はスルーしてくださいっ



インスタはこちら☟
☆すぎみのインスタ☆

楽天roomはこちら

⭐︎すぎみのROOM⭐︎



 

 自己紹介をば。。



人気の記事です。。



 

 

 

 





唐突なタイトルですみません。

椎名林檎さんや東京事変が好きなんですけれど、

東京事変の透明人間という歌にこんな歌詞がありまして。

あ、透明人間という歌はちょっと前NONIOっていう歯磨き粉のCMに使われていた歌なんですけれども。







「何かを悪いと云うのはとても難しい 僕には簡単じゃないことだよ 一つ一つこの手で触れて確かめたいんだ 鮮やかな色々」





いやほんとそうだなと思って真顔(唐突)



何かを

「良い」

「悪い」


と判断することは、

「決め付け」や、「思い込み」

になり、自分自身の心を呪縛する。




何かを「判断」

するのではなく、

何かの「一部分だけ切り取り見る」

のではなく、

理解することからはじまるのでは?





的な事が最近読んだ本に書いてあってですね。




なにいってんだ?てかんじですかね笑

というこもの、この本を読んですごい!

って思ったんです↓

※私はもっぱら電子書籍派です







友人に


この本を読んで面白かったとつたえると、

反応しない練習

を紹介してもらって、めちゃよかったからです!





ブッダによると、




「判断」というものは「執着」

であり、「心のビョーキ」である。

「判断」というものは、

「わかった気」になれる、「やっぱり私が正しいのだ」と思いたいがための行動である。



物事を

良い!

悪い!

と判断するのは、気持ちが良いのだ。

それが猛毒になっている。


人が悩んでしまう理由の一つは、

「判断しすぎる心」だ。

判断するのではなく、

理解してもらうこと、理解し合うことが大事なのだ。

苦しめ合うために関わっているのではない。

理解し合うために、お互いの幸せのために関わっているのだ。







と要約するとこんな感じのことがかいてあり、(適当か)判断しないってそんな楽になれるんだ!!

と目から鱗だったんです。

私の稚拙な感想文ではこれっぽちもこの本良さが伝わらないんですが、とにかくよかったです。(必死)










で、冒頭に戻るのですが、



「何かを悪いと云うのはとても難しい 僕には簡単じゃないことだよ



そう。
確かに私も良い!悪い!とスパンと決めてしまう時期がありました。
むしろ、この瞬間湯沸かし器な性格も相まって、自分ではそうと感じていなくてもそうになってしまっているのかもしれません。
でも意識するのとしないのでは全く違うと思いました。
今まで生きてきて感じましたが、例外を除いて何事にも100パーセントはほぼないなと思いました。
なので、絶対、必ず、という言葉を使う事が若い時より少なくなったような気がします。
時にこの言葉は相手を苛立たせるかもしれません。
でも自分の身を守る業だと気付きました。


その人やものの一部分だけ切り取り、
良し悪しを判断するのは簡単です。



「一つ一つこの手で触れて確かめたいんだ 鮮やかな色々」



良し悪しを決めるのは簡単であり、快感でもあります。
でも、その人やもののことをどれだけわかっているのだろうか?背景、今置かれているその人やものの状況を見ようとしたか?
線ではなく切り取られている点を見て判断していないか?


余裕がない時はむずかしいかもしれないけれど、
常に自分の心をニュートラルに保ちたい、
そう意識するのとしないのでは大きく異なってくるのではないかと思いました。






上記は私なりの受け止め方なので、

林檎さんファン・事変ファンのかたで

え??全然違うで?と思うかたもいるかもしれませんし、そうなのかもしれませんが、こんなやつもいるんやな〜程度にお手柔らかに願います笑





自分の心のあり方次第で、周りが敵にも味方にもなります。

自分が思っているより、周りはあたたかい。

例外もあるかもしれませんが、

そう思うだけで自分の心が軽くなる気がします。



って自分に言い聞かせてます笑

軽やかに生きるために、、!



この本を職場の上司におすすめされたので読みたいと思っています。










なんかいつもとちがう感じのにっきですんません笑

定期的にこの本を読み返したいと思います



では

 

 

 ランキング参加中です!1クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村