こんにちは、妙蓮寺のピアノ、リトミック

教室の礒崎真帆です。


前回のコンクールに参加された

生徒さんのお母様に

コンクールに参加してみての

ご感想をお願いしました。


「コンクールのこと


年長から小3までコンクールに挑戦し、

今思うことは以下の三つです。


『上手になったなぁ(しみじみ)』

『毎日自分から練習するようになり、

工夫もするようになった』

『ステージでもちゃんと

弾いてこられるのがすごい』

 

親バカですが、いずれも自分には

できないことです。


挑戦を重ねるごとに曲を仕上げて

いくことへの意識が強くなり、

少しずつですが、その幅と深みが

増していると感じます。


1曲、1フレーズ、1音にこだわって

練習する姿を見て

低学年の子でもここまで追求して

曲を仕上げていくのかと驚きました

(小さいうちは、もちろん言われるがまま、

です)。


課題曲の練習を通して、

楽譜の解釈、曲のイメージ、

背景、表現、技術、バランス、楽典など

多くのことを教わり

それらに自分の考え・感覚も

合わせて表現する。


そんなことを少しずつして

いくようになり、経験した曲が

増えるごとに引き出しが増えていき

まだレッスンしていない曲でも

自分なりに表現をつけて

弾くようになりました。


聞くと、この音は何度離れているから

大事に弾く、この和音は強く弾かないなど

感覚だけではなく習ったことを

組み合わせて新しい曲を

弾いているとのことで、

枝葉の広がりを感じました。


また、本番の他に練習でもホール

に出入りするようになり、

いろいろなピアノで弾く経験を重ね、

時にはアクシデントもあり、

それでも弾ききって来る

本番での度胸・対応力

ついたと感じます。


サポートする保護者としては、

コンクールはゴール時期と

予選通過やトロフィーなどの

目標が明確なので、

毎日練習するモチベーションを

保ちやすいと思いました。



いつまでにどうなりたい』があるからか、

2年生位からは毎日自分から

練習するようになりました。


自分で挑戦を決め、決めたからには諦めない。

ゴールに向けて走り切る力がつき、

結果につながっていると思います。


また、合同練習などを行う

他の生徒さんたちの存在も

大きな励みとなっています。


大きくなってもピアノが好きで

楽しみのひとつとなり、

努力を積み重ねた自分に

自信をもつことができたらいいと思います。


今後もピアノを通して

音楽のみならず多くを学んで

成長してほしいです。」



ありがとうございました。


一方、大変だったことは

ありますか?という問いには



「大変だったことは、

大まかに以下の4点でした。


・練習量が多くなり、遊ぶ時間が減る

・共働きのため、臨時レッスン

   やホール練習などのスケジュール

    調整が難しい

・ホールやスタジオの空きが少なく

    練習場確保が難しい

・本番、レッスン、練習などの費用面


とりわけ一点目について、

平日最低でも1時間、

休日は長いと2〜3時間かかるため、

遊ぶ時間が取りづらくなるのは

本人はもちろん、見ている親も葛藤です。


できることなら、思う存分遊ばせてあげたい、

しかし自分で挑戦する(=練習が必要)

と決めたことを反故にはできないので、

遊びもできるよう、

日々無駄のないスケジュール管理で

取り組んでもらいたい。

とは言え子どもなので、

そのようにはいかず…


努力するのも得られる結果も自分次第、

という勉強になると思いますが、

小学生にはなかなか厳しいです。

しかし、この経験で今後いろんな

壁を乗り越える力がつくと思います。」



沢山ありがとうございました。


確かに練習するため自由な時間も

減りますが、一年中ではなく

コンクールの期間だけですし

長いと半年くらいかかりますが、

それでも緩急つけて

調節しながらやっていけばよいと

思います。


毎日毎日何年間も

走り続けるわけではないですし

生活して行く中でバランスよく

そして、集中して

練習していけるようになると

理想です。



毎年、元保護者の方が

手作りのシュトーレンを

届けてくださいます。

ありがとうございます。




花


2、3歳さん 

個人ピアノレッスンに

繋げるための

知育リトミック体験レッスン


土曜日11時開催

不定期

1回40分 2000円



指導は幼児音楽教育を専門に勉強

されてきた、ゆりの先生です


1月体験レッスン日

お問い合わせください




🌲🌲🌲




インスタはこちらから



LINEからもお問い合わせください

こちらを押しただけでは教室からのご連絡が

できない状態なので

追加ボタンを押した後、スタンプ一つで構わないので送ってください。


友だち追加