こんにちは、妙蓮寺のピアノ、リトミック教室の
いそざき音楽教室です。
後ほどブログにしますが
夏休みに大学のセミナーで学んで
来た内容の中に
「音楽を一緒にやると
助け合いの行動が増える」
という実験結果があります。
なんと素晴らしい!
音楽によって
向社会行動が表れる、と。
難しいことばですが
他の人の思いを感じて助け合おうとする
行為のことで
例えば 仲間がものを落として
散乱させてしまった時に
黙ってみていないで一緒に拾ってあげる
などの行為のことです。
実際は4歳児で実験が行われたそうですが
小学生にも言えることではないでしょうか。
グループレッスンの意義を
もう一つ見つけられて嬉しく思いました。
夏休みに低学年のグループレッスンを
行いました。
私は本来、グループレッスンがとても好きで
どんなことしたら、みんなが楽しく
興味を持って臨んでくれるか、
また参加したいと思ってもらえるか、
考えながら準備をします。
内容を考えるのは楽しい反面
時間もかかります。
私は本当は小学校音楽専科の
教員になりたかったのですが、
全科の免許を持っていなかったため、当時は
小学校専科には採用されませんでした。
中学校で働くことができましたが、
その時とても感じたのは
小学校の時の音楽教育はとても大事だと言うことです。
出身した小学校によって
音楽に対する姿勢が全く違いました。
個人ピアノ教室で指導していく上でも
グループで音楽をやっていくことの
楽しさを子供たちに体験してもらいたい、
と思いグループレッスンを
お勧めしています。
ただ普段なかなか時間が取れず
企画できないのが残念です。
今回は、夏休みなので、まず
ドイツ民謡の「夏の山」を歌いました。
さすがピアノの基礎のある子たちなので、
私がいちど範唱すると
すぐに歌うことができました。
元気が良すぎて怒鳴って歌おうと
するので、きれいな声で歌おうと言いました。
良い例と悪い例をやってみると、
すぐに理解してくれて
とてもきれいな声で歌ってくれました。
夏の山の歌をもとに、
リトミックやソルフェージュ的な
活動を行い、最後に
輪になって階名唱も交え
みんなで歌ってダンスしました。
YouTubeには少ししかアップできませんが、
みんな汗だくで楽しんでくれました。
個人レッスンではあまり見ることのない
はしゃいだ笑顔も沢山!!
私の様々な指示に
すぐに反応してくれて
拍子、強弱、テンポ、音の高低
など感じて表現しました。
また私が河原で拾ってきた
丸い平たい石を
それぞれに渡し、どうやって音を変える?
という質問に
試行錯誤。
叩く こする、たたく場所を変える
などと答えていました。
これは打楽器の講座の新谷祥子先生に
教えていただいたものですが
手の中で石の音を変えていきます。
やってみせるとみんな ほーー!
なかなかうまくできませんが
練習すれば五段階くらいの音程は
作れます。
そしてそれぞれの石に
色をつけてもらいました。
マイストーン!
時間がなくて石を使って
合奏ができなかったので
次回また続きをやりますから
捨てないでとっておいて
くださいね。
2、3歳さん
個人ピアノレッスンに
繋げるための
知育リトミック体験レッスン
土曜日月2回開催
指導は幼児音楽教育を専門に勉強
されてきた、ゆりの先生です
体験レッスン日
9月7日土曜日
11時から30分間
体験レッスン代 2000円
(レッスン30分
その後のお話し合い
30分 計60分)
詳細はお問い合わせください
インスタはこちらから
LINEからもお問い合わせください
こちらを押しただけでは教室からのご連絡が
できない状態なので
追加ボタンを押した後、スタンプ一つで構わないので送ってください。