こんにちは、いそざき音楽教室の

礒崎真帆です。



昨夜は、東京バレエ団の

くるみわり人形を観てきました。


そんなに詳しいわけではありませんが

バレエが好きです。

日本人のダンサーも本当に

スタイルも良くなって

男性ダンサーも昔はなかなか

いませんでしたが、

今は素晴らしい方が

たくさんいらっしゃいます。


コロナで何年も見ることがなかったのと

レッスンと重なってどうしても行けず

本当に久しぶりでした。




くるみわり人形は

知人がバレエ団のダンサーだったので

松山バレエ団をずっと

見ていました。


生徒さんを連れて何度も

行きました。


バレエ団によって

舞台も、演出も全く違います。


東京バレエ団は

アンティークな色合いで

上品な感じでした。


ロビーでは、クリスマスマーケットを

やっていてとても混んで

いましたが、雰囲気が盛り上がりました。



お花も華やか!


今回取れた席からとてもよく

舞台が見れました。




見ながら感じたことですが


ワルツ という題名は

初歩の教本でもよく見られますし

3拍子のワルツ風の曲を弾く時に

この本物のバレエを観たことがあれば

口でどんなに説明するより

視覚と聴覚から感じて

ずっと理解できるのではないか?と。


是非、生徒さんも本物のバレエを

観に行ってみてください。


ワルツを沢山見て聴くことができます。

音楽と踊りを観て

感じて欲しいなと思いました。


生のオーケストラと

舞台は、感動することでしょう!


東京バレエ団、素晴らし

かったのですが

2幕でキゴーニュがなかったのが

残念でした。


ただ雪のワルツの時に

合唱団が入っていたのは

やはりとても情景にマッチしていて

楽器演奏よりも

ずっとよかったです。


2幕から上皇陛下ご夫妻が

一般席で観覧され

サプライズでした。


歌舞伎も文楽も

敬遠していましたが、

イヤホンガイド付きで聞くと

とてもよくわかります。


バレエもそうですが

伝統芸能は、何百年も

続く大きな理由があるのだなあと

思いながら幸せな気持ちで

帰りました。


今夜はバレエを習っている

生徒さんがご家族で

観に行かれています。


どんなことを感じてくれたか

聞いてみたいです。





ジンジャーブレッドマン



インスタはこちらから



LINEからもお問い合わせください

こちらを押しただけでは教室からのご連絡ができない状態なので

追加ボタンを押した後、スタンプ一つで構わないので送ってください。


友だち追加