こんにちは、いそざき音楽教室の礒崎真帆です。

連休中にクリスマス会で合唱する
讃美歌を練習しました。

歌う前に、お話をしました。


私の教室への思い、
つまりなぜピアノのレッスンだけではなくこのような活動を大切に思い、行なっているのかということ、
コロナ前に行っていた生徒さんたちとのボランティアを通して知った音楽の持つ力について、
一人ではできないことをみんなでやる意義について
などです。

年長から5年生までにわかるように

話すのはなかなか難しく

理解してくれたかはわかりませんが

繰り返し伝えていきたいと思っています。


クリスマス会まで練習会は

何回か企画する予定です。


讃美歌は明治時代の言葉なので、

子供たちにはとても馴染みにくく

わかりづらいですが、

何度となく歌って行くうちに

自分のものになって行くでしょう。


讃美歌のメロディやハーモニーには心を穏やかにする作用があると感じます。

生徒の皆さんも 私の話を聞いてくれて

それから歌った歌声がとても温かく 

幸せな気持ちになれました。


グループラインでその様子を

お聞きになった保護者の方から

感想をいただきました。

このようなご感想が何よりも励みになります。

ありがとうございます。


「讃美歌の動画 素敵でした。我が家はキリスト教徒でもありませんが 子供達の歌声に癒されました。本番はもっと素敵でしょうね」


本番は12曲歌います。

みんなで一緒に音楽で繋がって

共に幸せな気持ちになれたら良いですね!




「あーらーのーのーはーてにー♪」


グリーンハート




インスタはこちらから