特に連弾はお互いに迷惑が
かからないよう練習するので
レッスンも意欲的になり
ステップ参加の効果を感じました。
もう1人4年生のJ君。
暑い中、駅から徒歩10分くらいの
ホールにお父様が連れていってくださいました。
ありがとうございます。
電車マニアのJ君は
到着駅を言えば即座に
乗り換えも全部教えてくれます。すごっ
久しぶりの2回目の
ステップでした。
5回目表彰まで
頑張ると約束してくれました。
人前で演奏することは
大きな緊張感を伴いますが
このような努力は
きっと時間をかけて実を結ぶと思います。
ジブリのコンサートに行ってきた
4年生のYちゃん。
お気に入りのカエルのタオルを
首に巻いて、、🐸
中学では吹奏楽部に入ろうかな!?と。
みなとみらいホールの
素晴らしい響きに感動したそうです。
良い経験でしたね。
また、2年生のFちゃんは
パイプオルガンの演奏の
抽選に当たったそうです。
楽しみですね。
夏のピティナピアノコンペティション
今年の夏も
6名の生徒さんが
一生懸命練習して
臨みました。
思うような結果が出なかった生徒さんも
本選入賞できた生徒さんも
みんな最後まで
諦めずに苦しい時も
あったでしょう、がんばりぬきました。
コンクール終わってからが
大切ですね。
ヨーロッパ国際ピアノコンクール
予選通過した2年生
Sちゃん、審査の先生から
直接口頭でアドバイスをいただけました。
本選も頑張りましょう。
先日 ちょっとしたご紹介で
素晴らしい環境のホールで
濃密なレッスンを受けることが
できました。
1小節ごとに注意すべきこと
改善点を考えながら脳も手も
耳も目も足も全身がフル回転🌀
ここを気をつけると
次を忘れ
次をやっているとその次を
忘れ あわわわわ、、、
自分では直しているつもりが
同じことを何度も指摘されて
余計に心拍数が上がり、、
そして弾いてみるけど
「絶対できてないわ、、これ⤵️」
と思い先生の方をチラッと
伺うと先生は「・・・・」
無言で次へ、、、
あーーやっぱりダメだった
うちに帰って練習しよう、、
の繰り返し。
生徒さんの気持ちが
よーーーーくわかった一日でした。
それにしても
この歳になっても本当に
学ぶことが楽しいと
心から思えた日でした。
ありがとうございました。
生徒さんがレッスンを受けた後
もっとやる気になるような
レッスンをしなければと
改めて思いました。
🥝