こんにちは、礒崎真帆です。


ステップ5回目で表彰された
Aちゃん。



ご自宅で撮影されたようです。

嬉しそう!


壁に私がお勧めした

おんがくの表が貼られていて

お勧めしたことを素直に

すぐに実行してくださる

お母様にも感謝です。


Aちゃんは、始めてから

何年間か、指が弱くて

どうしても指先が潰れてしまい

音もしっかり出ませんでした。


ですが、毎日アップライトピアノで

練習を積むことにより

随分改善されてきました。

また左右のバランスや

大切な音を聴くことなど

耳も鍛えられてきたと思います。





お兄さんのH君も

デビューは遅ればせながら

あんなに人前で弾くことを避けていたのに

今はとても意欲的で

見違えるよう。


自由曲は、自分としては

満足できなかったので

また、同じ自由曲で

受けたいと終わった途端に

話していたそうです。


やる気ありますね!


また、このような

嬉しいお言葉を

お母様からいただきました。


「娘はとても落ち着いてました。

私が足台など準備して

ステージから降りるまで、

待って弾いていました。


なんでママが緊張するのよ?

練習通りやれば大丈夫だから!

と直前でも私が勇気づけられました(笑)


私がステージで準備をしている

動画を見て

客席にお尻を向けちゃいけないんだよ

と、言っていました。


これも、先生にステップを

勧めて頂いているからです。

演奏することだけでなく、

練習の積み重ねの大切さからマナーまで、

たった5回かもしれませんが

娘の蓄積された結果を実感できた回でした。

まだまだ課題は沢山ですが、

ありがとうございました。」



6年生のHちゃんも頑張りました。







とてもおとなしいタイプの

Hちゃんですが、卒業までに

5回参加の目標で

本当によく頑張っています。


やはり目標を持つと

そこに向かって練習しますので

確実に進歩します。


何もしなければ楽ですが

課題を超えたときには

必ず力がついていきます。





2年生のEちゃんも

ステップ参加、頑張りました。



また、日頃のレッスンでは

四年生のY君。


常によく練習してきます。




大体これだけの冊数を

こなしてきます。


家庭練習が充実しているので

指もしっかりして

楽譜も正確に速く読む力がついてきました。


今は年末のトリオの演奏の

練習。

8ページの曲をわたしは仕上がるのか

とても心配しましたが

短期間でなんとか

譜読みしてきて立派です。




やはり、何か目標をつくり

凝縮した練習を経験した生徒さん、

山を乗り越えた生徒さんは

技術的、精神的に大きな力がつくと

感じています。




ネザーランド・ドワーフ