こんにちは、礒崎真帆です。
とうとう大晦日になってしまいました。
寒いです… .

それでもお日様が出ると
暖かく太陽は、ありがたいです。

生徒の皆さんも

久しぶりの帰省で

とても楽しみにしている様子を

伺いました。楽しい冬休みと

なりますように。





12月に入って
嬉しい話がありました

月曜日、川村先生の

生徒さんです。

ずっと電子ピアノだった生徒さん。
あまり練習に
気が乗らなかったようでした。

私たちもいつも心配して

どうにか気持ちをかえられないかと

相談していました。

ですが歌のコンクールをきっかけに
気持ちがとても変わって
結果にとらわれず
努力したら自分の身に
何かたくさんのプレゼントがあることに
気がついてくれたようで

表情や声まで変わり
ピアノに対しても
意欲的になってきたような

様子がよくわかりました。

そこで、お母様が
その一瞬を見逃さず
グレードの高いピアノをついに、
購入してくださいました!!






お母様曰く


やる気の出た一瞬を見て

お母様の中で今しかないかな、と

ピアノ購入を決められたそうです。


購入してもピアノを

辞めてしまうかもしれない、それでもいい。


家でも響きのある音で練習

できたらそれでいい。


形になる前に辞めてしまったら

今のひらめきのレベルでは

折角積み重ねたものがゼロになってしまう、


その前に親としてできるだけの

ことをしようと購入を決意されたそうです。


細々でもいいので、

ひとつのことを形になるまで

やってほしいというお気持ちだそうです。


そのお母様の

お子さんへの深い愛情

腹を括った決意


を伺い、胸が熱くなりました。


きっといつか

その愛の真の意味がお子さんに

伝わるときが来ると思います。


今のところ

毎日ピアノに向かってくれて

いるようです。


これからも良いときも

そうでない時もあるかと思いますが

悩んだ時はお母様方、

結果を出してしまう前に

なんでもご相談ください。



もう一つ嬉しかったことは


中学年の男子生徒さん、


学校の合奏で

ピアノ伴奏に立候補したとの

ご報告をお母様から

いただきました。


真面目だけど立候補するような

雰囲気ではなかったお子さんなので

本当にわたしも驚きました。



お母様も、自分で

やりたいと声を上げるほど

ピアノを続けてこれたのだなあと

嬉しく思いますと

おっしゃっていました。


結果はジャンケンで、ダメだったそうですが

来年もまたやりたいと

意欲を見せてくれているそうで


私も本当に嬉しくなりました。



ピアノは、習いに来ていれば

弾けるわけではなく

一筋縄ではいかない

習い事で、すぐに結果はでませんが


熟成して、実ったときは

一生の宝物になります。


来年もまた

少しずつ熟して行けるよう

良いときも

そうでない時も

一緒に乗り越えていきましょう。




りんご