こんにちは、礒崎真帆です
今日のブログのテーマは
教室の保護者の方からの
メッセージの1行です。
とても素晴らしい文だなと思い
許可を得て掲載させていただきました。
もちろん私たちピアノ教師も
同じことを思っていますが
このように、保護者の方にも
ステージでの経験を
捉えていただけると
大変うれしいです。
昨日は爽やかな日の中
相模女子大グリーンホールで
カワイうたのコンクール神奈川大会
がありました。
教室からは、予選通過した
2人の生徒さんが参加しました。

会場の特注のマホガニーの
シゲルカワイは、
とても美しく響き
弾きやすかったです。

そんなに人数が多くなかったので
スムーズに進行し
上手な生徒さんの
歌声もたくさん聞くことができ
参加して良かったなぁと思いました。
ピアノと違って
正面を向いて声を出すのですから
かなり緊張したはずです。
最後まで歌いきった事は
素晴らしいと思いました。
特に、谷川俊太郎さんの作詞である
「きいている」
と言う曲は歌詞も難しく
大人が歌う歌のように聞こえました。
それをとても素直に
歌詞を理解して
また調性感も感じて
歌っているのだろうなと思える
生徒さんがいて感心しました。
教室の生徒さんにも
いつか歌って欲しいなと思う曲でした。
ある保護者の方からの
メッセージを掲載いたします。
「私は、
うたのコンクールに参加できたことで、
子ども自身が歌は楽器みたいと
話していたことが印象に残っています。
身体の色々なところに気を配ることで
良い音が出て、練習することで
変わってくると感じたことが、
ピアノと重なったようです。
子どもはスポンジのようで、
大人以上の気づきや吸収もある一方で
言葉通りに理解したり、
すべてを留めていくことも難しいからこそ、
経験が、いつか 何かひとつでも
繋がっていったらと願うばかりです。
今回私自身にとっては、
素敵な曲が沢山あることを知ることが
できたことが発見でした。
ホールで子どもたちの素直な歌声にも
心が動き、音に表れるものがあることを
今までとは少し違った感覚で
気づくことができたような思いがしました。
ステージを見守る数だけ、
親にも気づくことがあるのですね…」
素敵なメッセージ
ありがとうございました。

中学生の頃から毎年
母の日にちょっと遅れて
お花を下さる
もう社会人のMちゃん。
もう、気持ちだけでいいよって
言ったのに
本当に嬉しい、ありがとう。