こんにちは、礒崎真帆です。



今年に入り、三回目のオンラインセミナー
昨日は、大阪の西川奈緒美先生でした。


西川奈緒美先生には
長い間、お世話になっています。


10時から2時までの予定が
大幅に延長
申し訳ないくらい
沢山の学びがありました。

1年間に4回

決められた日に少人数での

講座です。


少人数なので

個人的な質問などもしやすく

悩みも同じなので

聞きながら共感できました。






途中、お昼の休憩があるので
頭を休めることもできますし
オンラインでも
途切れず、また
フリーズすることもなく
ピアノの音もよく聞こえ
(勿論、対面に勝るものはありませんが
贅沢は言えません)
スムーズに進みました。




特に今回は

どこのセミナーでも聞いたことがない

西川先生オリジナルのもので

以前からとても学びたかった

導入期の指導方法のひとつ、


大変、勉強になりました。

このようなアプローチの仕方は

初めてでした。


やさしいように見えるが、実は

内容の深いものを習得するよう

導かれたいる。


一つのものだけやって

いるようで

実は多くの発展がある。



導入期には、


保護者の方へも、

はじめの何年間かが

ご家庭での練習がとても

大変だけれど

そこで頑張ってくださいと

お願いしますが



教える側もそこで、

手抜きをしたり

楽をしたら


そのあとずっと、

指導も困難になります。


導入期こそ

教える側も全力で心を込めて

創意工夫し、


生徒さんに向かい、やがて

音楽でひとり立ちできるよう

サポートしていくことが

大切です。



また、通常のセミナーは

大人数で、みなさん午後から

レッスンのため


午前で終わりですが



ピアノ塾という

西川先生のセミナーは

1年間の日程を初めに決めるので

午後は、レッスンのない日で

行っていただけます。


時間が沢山あり少人数なので、

他の指導者の方がたの

お考えや悩みや質問を

聴くことができるのも魅力です。



また、もう一年

お願いできそうなので

学びを続けていきたいと

思っています。



コロナになる前は

考えられなかった

オンラインでの学び。



今は当たり前になり

自宅にいながらにして

学ぶことができ


本当に便利だなあと

セミナーを受けるごとに

思います。



学んだことを

どのようにレッスンに取り入れ

小さい生徒さんひとり一人に

に理解していってもらうか


お料理なら

材料を買ってきて

どのように調理して

食べていただくのか 


それは自分の腕にかかっています。



ちょうちょ



4月より新年中さんグループレッスン


月曜日 2時20分〜3時
   
    4時20分〜5時


新年少さんグループレッスン

木曜日 6時20分〜7時



個人レッスン  残1〜2名

曜日時間はお問い合わせください