
課題はあります。ですが、無理強いは
グループのうちは、していません。
ワークブックをどんどんやる子、なかなか
進まない子、さまざまです。
私「わあ、Aちゃん、こんなにやったの!?
すごいねー」と言いながら丸つけ。
Bちゃん 「私は、ここまでやった」
と急いで見せる
Cちゃん 「わたしは、、やってない」
すると、わたしが何も言わなくても
Aちゃんが、
「この次は、やってきてね」
と言ってくれて
Cちゃんも頷いていました。
周りの状況を見て、先生から
言われなくても
自分もやらなきゃいけないなあと
思って少しずつでも
取り組むようになります。
頑張っているお友達を見て
前向きになります。
1ページでも自らやろうという
気持ちが大切です。
教材は、まいぴあのを中心に
取り入れていますが、
進度はさまざまなので
ワークなどの作業をしながら
お友達の曲を耳から聞いて
学ぶことができ予習、復習に
なります。
慎重なタイプのお子さんは
発言を強要されることなく
周りのお友達とわたしとの
やりとりから、学び
慣れてきたら安心して自ら発言
できるようになって行きます
ピアノの音を聞いて
一緒に歌う、リズム打ちをするなどは
一人だとできないかもしれないと言う
不安感がありますが
皆と一緒なので
安心して多少間違えても
楽しんで参加できます
一人だとやりたくない、
気持ちが集中できない時がありますが
グループだと、いつのまにか皆と
一緒に引き込まれてやるようになります。
順番を守る、小物楽器を
奪い合わない、お話を聞く
など秩序を学んでいけます
歌も沢山取り入れていきますが
はじめての歌でもグループだと
引き込まれて歌うことに抵抗感なく
参加できます
とにかく導入期は、
仲間がいるから教室に来るのが
楽しい!と思い、音楽のレッスンを
スタートできます
そして1番の目標は
音楽に大切な要素を学んで
いますし、レッスンに対する
姿勢が身に付いているので
個人レッスンにスムーズに
移行していくことができます。
グループレッスンで
楽しく始めましょう!
ただし、昨今の状況下で
グループレッスンに対し
不安をお持ちの方は
お休みも選択していただいております。
現在、空き状況
木曜日 6時20分から
4月から年少さん グループレッスン
昔の保護者の方が
美味しい卵と手作り
シュークリームを届けてくださいました。
もう、退会されたのに
本当に有難いことです。