こんにちは、礒崎真帆です。
日曜日に、zoomを使い
グループレッスンをしました。
zoomは、ホストになるのが
初めてで色々な方に伺って
なんとか、始められました。
私があまりに機械音痴なので
やさしいお母様方が5人も
こうやったらいいと思いますと
ご連絡いただきました。
親切にしていただくと、本当に
嬉しいものです。
ありがとうございます。
わたしもオンラインセミナーで
わからないながらも学び
zoomは画面共有などもでき
生徒が書き込みなどもできるので
もっと活用の幅を
広げてみたいと思いました。
自粛解除で、対面レッスンに
徐々に
変えていく予定ですが
今後も天候や体調によっては
オンラインレッスンのことも
あるかもしれません。
今回、コロナでやむなく
オンラインにしましたが、
今後のためには
良かったと思っています。
グループレッスンでは
小学校の音楽の教科書を
中心に行いました。
港南区の押見雅子先生が
実践されていたことで
なるほど!と、思いまして
早速保護者の皆様に
お伝えしました。
横浜市は四年生以上から
音楽専科の先生なので
三年生以下を対象にしました。
学校再開されても
授業数確保も難しく
ましてや音楽は時間数が
少ないので飛ばされる
内容もあるかもしれません。
その補足として行いました。
保護者の方から画像を
お借りしました。
ちゅうりっぷの手話を
やりました。
(これは、教科書に沿って
ではなく、オリジナル)
1年生の教科書の冒頭
絵の中から曲名を探す問題。
ちゅうりっぷ、ちょうちょう、
おつかいありさん、
小鳥の歌、かえるのうたなど。
この辺りはどんどんわかりますが
やぎさんゆうびん
めだかの学校にいたっては
1人も知りませんでした。
え。。。?!
童謡、唱歌をやはり、
少しずつでもひろめて
行きたいと思います。
大体、めだかなんて
近所で見かけないし。
ヤギだかひつじだか
見分けがつくのかな??
2年生は、英語塾などでもう
zoom体験済みのの子もいて
お母様がいらっしゃらなくても
自分で操作していて感心しました。
教科書の1ページ目の曲は
個人的には、
2年生になったばかりの子たちには
かなり、ハードル高いのでは?
と思いました
歌いながらボデイパーカッションを
やるのですが
一拍目休符で、歌う小節もあり
その間にボデイパーカッションが
あり、しかも休符が24個もあります。
コロナ対策で
歌唱と鍵盤ハーモニカや
リコーダー演奏は、避けるという
ことも言われていますが
この曲を心の中で歌って
ボデイパーカッション?
心の中で歌う
心唱はソルフェージュの能力が
ないと難しいと言われています。
ピアノレッスンで
ソルフェージュ能力をつけている
子供たちには易しくても
そうでない子供たちもいるわけですから
この課題は結構難しいと
感じました。
鑑賞教材は、
天国と地獄とそのメロディの
テンポをぐっと落とした
サンサーンスの動物の謝肉祭より
亀。
この対比は、面白いですね。
全曲聴けないので
ご家庭でも聞いてみてください。
他にリズム遊びなどして
あっという間の50分でした。
保護者の方のご感想
3名の方
今日はありがとうございました。
私は一緒に見ていなかったのですが、
終わった後とてもすっきりした顔を
していたので、久しぶりにお友達と
共有体験ができて良かったのだと思います。
とても貴重な体験をありがとうございました。
歌声は小さかったですが、
楽しんでやっていました。
始まる前に
「最近、先生に会ってないから
楽しみだな」
って言ってました。
ピアノの練習も、
やはりマンネリ化して
しまっているようで
早く先生のレッスンを、
生で受けたいようです
本日はグループレッスン
ありがとうございました。
オンラインにも慣れてきたのか、
我が子は朝からずっと楽しみにしていました。
普段モジモジしがちですが、
お友達がすすんで手をあげて
答えている姿に刺激を受けたようです。
日頃から歌を歌うのが好きなので、
ピアノのグループの時よりは
緊張せず楽しんでいました。
楽しかった!!と本人もパパに
すぐ報告してました。
休校が続いて、なかなかお友達にも
会えないので、貴重な機会を
ありがとうございました。
お母様方もそばにいて
ご協力いただきありがとう
ございました。