こんにちは、礒崎真帆です。
日曜日のグループレッスンで
お琴を習っている
五年生が披露して
レクチャーしてくれました。
この日のために
面白いクイズを考え、お琴について
調べて、ノートにまとめ
お母様とリハーサルまでして
準備してくれました
車でお父様がお琴を運んで
くださいました。
ありがとうございました。
お琴ってなに?
知らない?!
と言っていた生徒さんも
六段の調べを
しずか〜に聴いていました。
クイズもとても面白く
「お琴は、何のいきものの
形でしょうか?」
答えは、龍。
ヘビ、イモリ、ヤモリなどの答えが!
「お琴は、何の木でできているでしょう?」
「弦は何本あるでしょう?」
「白い柱、じ、は、何のためにあるでしょう?」
みんな真剣に聞いて覚えていました。
楽譜も漢数字でしたね。
空洞になっていること
ここで、響きがでることを
教えてくれました。
爪についての説明もありましたね。
実際に見て聴いて触ってという
体験は、ずっと忘れずに
残っているはずです。
初めの部分だけ
教えてもらいました。
教えてくれた
ちゃんによると

ピアノをやっているので
みんなすぐ出来て
すごい!と。
ピアノをやっていない友達がやると、
リズムが同じになったり
どの弦かすぐに
わからなかったりするけれど
みんな、すぐに弾けて
すごい!と
褒めてくれました。
ピアノを習っていると
音の高低やリズムを
すぐに理解でき
他の楽器演奏のときも
スムーズに取り組める
というこを改めて発見しました。
お正月にお琴の音色が
お店で流れていたら
すぐにわかるかな!?

みんなに教えてくれて
ありがとうございました。
いそざき音楽教室
お問い合わせは
