横浜市妙蓮寺のピアノ教室
その次のレッスンの
同じ小1Rちゃんも
言われなくても準備できます。
Kちゃんは、
自分で今週何をやるべきかを
書いたノートも
取り出して準備。
書いたけれど
自宅練習のときに
何もみていなくて
あれもこれも
やるのを忘れたという
残念なことには
なりません。
ちゃんと、自分でノートを
見てチェックしながら
練習できます。
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
当教室のレッスン時間は
40分です。
その40分間の中で
歌う、読む、聴きとる
ピアノを弾くを
やっていくので
どこのお教室も同じだと
思いますが、
とにかくやることが
いっぱいです。
使う教本も
4〜5冊ある生徒さんも
珍しくありません。
ですから
入室してから、自分で
教本をさっとだし
スタートできるかどうかも
大切になってきます。
小1Kちゃんは、言われなくても
入ってきてすぐに
やってきたページを
開き、短時間で
準備できました。
その次のレッスンの
同じ小1Rちゃんも
言われなくても準備できます。
Kちゃんは、
自分で今週何をやるべきかを
書いたノートも
取り出して準備。
書いたけれど
自宅練習のときに
何もみていなくて
あれもこれも
やるのを忘れたという
残念なことには
なりません。
ちゃんと、自分でノートを
見てチェックしながら
練習できます。
わたしが教本を開いて
「どこをやってきたの?」
と聞いたときに
「わからない」
と答える生徒さんも
以前はいて、
どの曲を練習してきたのか
わからないというのは、
練習していないと、
判断するしかないのでは?
と感じました。
そのようなことが
なくなるためにも
自宅練習のときも
自分で課題を確認して
自分で教本を開き
練習してくる
という習慣を
つけてもらいたいなと
思います。
お母様に本を出して
ページを開いて
いただいて練習する
ということは、やめて、
自分ではじめのうちは
時間がかかっても
教本をだし、どこをやるのか
自分で開いて
練習する
ちょっとした意識づけで
練習の成果も
上がると思います。