横浜市妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へご訪問
ありがとうございます




木曜日は、さいたま音の葉研究会
のチェロの講座でした。

バロックチェロ奏者の
永瀬拓輝先生の演奏を
交えてのバロック音楽の解説は
知らないことが沢山あり
実際にその音を聴くことで
学びが深まりました。

バロックチェロと
モダンチェロ二台を
比べて聴くことができる
なんて、贅沢な企画!




バロックチェロと
モダンチェロは見た目は
似ていますが
チェンバロとピアノのような
違いがあり
たしかに半音低く
聞こえました。




バロック時代のチェロは
専門的な用語になりますが
今で言うジャズの即興のような
役目を担う通奏低音も
演奏していました。


ヘンデルのバイオリンソナタのCDの
聴き比べで、バイオリンとチェンバロ
だけだと、私の印象は
空と雲と高い樹木、

それにチェロが加わると
地面の草や花々が
浮かんで来ました。



チェロで、チェンバロの音が
減衰していくのを
支えているという説明も
なるほどー!と納得。



バロックチェロには
エンドピン(床に固定
するための針がついて
いる長い棒)がない理由。


弓の形や指板や弦の
素材が違う理由。




ピティナコンペのバロックの
課題曲から何曲か
演奏していただき

ピアノで弾くのとでの
大きな違いと
共通点を発見しました。


また、バロックのタイや
スラーの捉え方。


実際にバッハの
無伴奏チェロソナタを
ボーイングの違いでどうなるかを
演奏していただき

今まで全く気にして
いなかったことが

こんなに違うものなのかと
新鮮な驚きでした。


生徒さんが
チェロで、左手パートを
ピアノで右手を  また
その逆などを一度でも
体験したら


100回  口頭で説明するより
余程早く
バロックらしさを
全身で感じることができる
はずだと思いました。


やはり本物を聴いてみないと
チェロの魅力は
肌を通してわかりませんので
ぜひ実際の生の
音を聴いてみてほしいなと
思います。



「知っていることは
耳に聴こえてくる」


と言う言葉も印象的でした。

バロックを知らなければ
それで終わってしまいますが、

CDやコンサートなどで
聴いていれば

バロックの響きというのが
段々わかってくるという
お話も頷けました。


ご家庭でも
特別なものとしないで
バロックを流して
いただきたいなと
思いました。



教室の

お問い合わせは

 

こちら

 

 

ホームページ

 

ダウン

こちら