横浜市 妙蓮寺のピアノ教室

いそざき音楽教室へ

ご訪問ありがとうございます

 

 

 

今日は3つのグループのレッスンでした。

 

連休で帰省、旅行される方も

多いのですが

思ったよりたくさんの

お申し込みがありました。

 

 

グループレッスンは まずは

「楽しいもの」

を念頭に 個人では体験できないこと

を行います。

またお互いの発表を聞いて認め合い

刺激し合いコミュニケーションを

深め仲間意識をもつことも

目的です。

 

 

顔見知りになれば

発表会などでも

 

「知らない子」が弾いている

 

ということもなくなり

興味を持って聴くことが

できるはすです。

 

 

年長さんから3年生までのグループ。

 

「タンバリンってなあに?」

 

をやりました。

 

インプットだけではなく

アウトプットこそが大事と

よく書いてありますね。

 

 

想像したことをみんなに

伝えてみましょう。

 

初めは 戸惑っていた子たちも

この動画の後

1周する頃には

どんどんアイディアが浮かんで

来ました。

 

 

 

 

 

グループでは 個人レッスンでは

見ることのないその子の一面を

知ることもあり 面白いです。

 

 

もっとどんどん積極的な

子なのかと思うと

案外 慎重だったり

 

逆に 引っ込み思案なのかと

思っていたら すっすっと

発表できたり。

 

 タンバリンの形だけでなく

音に気づいた生徒も

いました。



今日は お兄ちゃんが妹さんが

困っていると

小さい声で助けてあげている

場面があり 優しいなあと

思いました。

 

 

このあと 「先生もっと

かんがえたよ、

アンパンマンの顔」


「トライアングルも考えれる!」

 

 

と、どんどん発言してくれました。

 

 

その後は、私の手作り双六。

 


止まったマスには

「先生のピアノの曲を当てる」

 


イントロ当てクイズをしました。

聞いたことはあるけど

題名がわからない〜!!

 


音楽記号の意味や名前も

みんなで覚えられました。

 

 

家に帰ってすぐ 双六を

作ってくれた生徒もいました。



 


年長さんの子です。

双六、気に入って

くれたようです。


これは、作るのに結構

知識がないと

作れません。


今日  参加のみなさんには

一枚ずつ用紙を配りますね。


みんな

作りたい!と

言ってくれました。




 スティックを使っての

リズムあそび。


あんたがたどこさ

を知らない子が

半分もいました。


わらべうたは、

あまり歌わないのかな?




これからも

わらべうたを

取り入れていきたいです。



歌唱もやる予定が

時間いっぱいに

なってしまい出来ず

残念です。


次回のお楽しみに!

 


みんな 顔見知りになって、

なかよくなってね!



次回は

高学年と中学生の

グループのことを

お伝えします。





教室の

お問い合わせは

 

こちら



ホームページ


ダウンこちら