横浜市  妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます




演奏していく上で
メロディと、伴奏のバランスは
とても大事で
大きくなってからではなく
導入の時からの
指導がとても大切だと
感じています。


左右のバランスは、
難しい課題で、
一朝一夕では
身につきません。


バランスが悪いと
音楽が立体的に
聞こえてきません。


自分でその感覚を
掴めるようになるには
聞く耳を養うしか
ありません。

人に言われて
直すのでは
言われた時だけしか
出来なくなります。




試しに

大きなりんご
中ぐらいのミカン
ちいさなミカンが
家にあったので


目を瞑って

両手をさしだしてもらい


「○ちゃんの今の演奏は
このくらいの感じ」


と言って、
中ぐらいのミカンと
小さなミカンを
左右の手のひらに
乗せてみました。


そして目を開けて
何が乗ったのか確認。


ミカンなんて
見慣れているのですが
こんな風にすると
特別感があるようです。



次に、本当は
このくらいにしてほしいと


目を瞑って
大きいりんごと小さなミカンを
乗せました。


目で見てしまうと
脳で判断してしまうので
目を瞑って。


なんだかニヤニヤしながら
今度は、目を開けてみら

りんごだあ〜!


それから、

わたしが色々弾いてみて


この場合は
左がりんごで右が小さいみかん


この場合は
左が小さいみかんで
右が大きいみかん


など
さまざまな組み合わせで
弾いて
よく聞いて
当ててもらいました。


中には

じゃあ
これでやってみる!
と、自分で果物を
設定して
弾いてみました。


すぐにうまくは
いきませんが
そのような意識を
まずは、持つことから
始めてほしいと思います。






月曜  3時10分より

年少グループ 残1名


年中さんまでの

グループレッスン

生徒募集中です

(月曜  水曜  木曜)



体験レッスン

1人30分   1000円



お問い合わせは