横浜市 神奈川区港北区
妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます
習い事は、
嫌なら無理に続けさせず
他に向いているものを
探す方がよいという
考え方もあり
それもわかる気もします。
ただ、楽器の習い事は
長くやってみないと
成果がでないので
10年を、目標に
始めてほしいのです。
体や心の成長と
ピアノに対する意欲や
上達度は、
平行していると感じます。
意欲があるときもあれば
ないときもある、
弾きたい曲があるときもあれば
何にも目標がないときもある
でも、辞めないで
続けていくと 何か変化が
ある時が必ず来る
今まで、レッスンしてきた中で
長く続けていたからこそ
今日のこの子があると
感じたことは
かなり多いです。
自分もそうです。
小学校までは
正直、先生が怖いし、
母からは、練習しなさいと
言われ続け
やめる選択権もなく
なんとなく、続けて
練習もあまり好きでは
ありませんでした。
(ダメダメですねー)
ソナチネを卒業した辺りから
世の中には
こんな曲もあったのか!
と思い、ピアノに対する
意識が変わりました。
やらされている、から
自分がやる、へと
変化していく時が
長く続けていると
必ずあります。
私が子供の頃に
ステップのような
人前で演奏して
評価していただくような
企画があったらまた
気持ちが変わっていたかも
しれません。
今回、ステップに参加し
殆どの生徒さんが
意欲的になりました。
先日参加した幼児さんは
いただいた赤いパスポートという
手帳を何回も開けて
じっと見ていたとのこと
かわいいですね。
失敗した生徒さんも
次回はこう弾きたいと
考えているとか。
失敗から学ぶことは
たくさんあります、
弾き始めを1オクターブ
間違えたら、次回から
そうならないように
気をつけるでしょうし
ミスタッチが多すぎたと
思ったら
次回からは
念入りに練習すれば
良いわけです。
普段の練習の中に
コンクールやステップなどを
利用して
目標を作って
長く続けられますように。
レッスンがマンネリに
ならないよう
私も工夫が必要です。
4才 Mちゃんから
いつもエネルギーを
いただいています。
目力がすごいMちゃん。
お母様は
エネルギーを取られていると
仰っていますが。笑