横浜市  神奈川区港北区の
ピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます




土曜のレッスンから
何人かの生徒さんの
ご紹介です。




一年生の男の子。

四月から弟さんも
ご入会いただき
二人でいつか連弾できると
楽しいですね。


三拍子が取りにくいようですと、
連絡帳に記入されており、

やはり、2、3拍目が
前のめりにつっこみがち
だったので、
小物打楽器で練習。

三拍子、特に2.3拍目を
よ〜く聴きながら
リズム打ちしたあと
私の弾くピアノに合わせて
打ってみました。




もともと、リズムが好きな
Y君なので、

その後、ピアノを弾いてみたら
きちんと、拍が取れていました。


音符読みも、
3枚続けて読めるように
なりました。

やはり、家で、少しでも
やってあると違います。




ヘ音記号の読みは
義務教育の音楽の授業では
授業数も少ないので
やりません。

ピアノレッスンで
しっかり身につけましょう。



年長男子Yくんは、
アメリカの教材で
スケールを弾いています。

以前から
色々な音から弾いてみる
ことが、遊びのようで
好きでした。

次は、シャープ5つの
ロ長調ですが
一応、予習をしましたが
自分で音を探しながら
何回も何回も
弾いていました。

楽譜をみることも
大切ですが

耳で聴いて
これがあっているのか

音階に聞こえるのか
探りながら、
弾いてみるのも
大切だと思います。

これは、ロサンゼルスの
木村先生から
教えていただいた教材。





薄くて、レベル10まであります。

導入は、
音階も半分から。




私は、まずは、一段目の
半分の音階を
シャープ5つ
フラット2つの
調まで  やってから

2段目の1オクターブの
音階を4音ずつ
両手でマスターします。


シャープやフラットの
音階が、自然に耳と指で
覚えられると

それらが沢山でてきても
スムーズに
弾くことができます。




四年生のHくん。

正直に

「今回はあまり練習してなかった
休憩タイムだった」

と、申告したのと
眠そうだったので

アプリを使って
練習してみました。




これは、辻堂の萩原先生に
教えていただきました。

音楽に合わせて
初見で演奏します。

テンポを変えたり
間違えたらストップしたり
する機能もあります。


テンポを遅くして
練習してから
合わせてみました。

曲はウィリアムテル序曲です。




とても集中して
(集中せざるを得ない
どんどん楽譜が流れるので)
眠さも忘れ
楽しくやっていました。


来週は、練習してきてね。





月曜日、木曜日

幼児さんから大人のピアノまで

 

生徒募集中です

 

お問い合わせは、ホームページから