横浜市 妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます




一昨日から
一泊二日で大阪の
西川奈緒美先生の夏の
合宿?!セミナーに
参加してまいりました。



参加申し込みするまで、
自分の体調や、病気の母の
体調など、色々考えていたのですが

出来る時に
何でもやりたいことを
やろうと、思い切って
申し込みました。


朝から6時台の新幹線に乗り
帰りは22時過ぎ

10時から18時まで
二日間びっしり勉強し
ホテルと先生のサロンと
駅しか行けませんでしたが

とても充実した
二日間、頭が飽和状態で
今日から自分なりに
まとめて行こうと思います。


大阪はクマゼミが沢山鳴いていて
この二日間は、案外涼しかったです。



導入期レッスンのポイント
や抑えておくべきこと

導入期教材から
ツェルニー30番に繋げるには、


などを軸に学んできました。


私は、受けていただけで
ぐったりなのに、

先生は丸二日間、びっしり
お話しされ続けた上に


そのあと
レッスンされたと伺い
そのパワーに圧倒されました。






とにかく先生の
お話の展開が面白くて
爆笑しながら聴くのが
私は楽しみで


今回も、ある曲の中の
部分を


「あのね!?」

と、小さい女の子が
問いかけるような音に対して

「大阪弁で
あんなあ?ほんでな?
は、だめです!」

などなど?

大阪弁は、人間的な
温もりを感じます
個人的に。

また、先生のお話は
ほんとに分かりやすいし
笑って聞いた内容は
不思議に脳にインプット
されるのでした。

ほんとにおかしい。
何度笑ったことか。


先生のお考えは

今いる生徒さん全員が
絶対に弾けるようになると
信じて、
指導していくこと。


バロック、古典派が
弾ける子にする。

それには、どうすればよいのか。

目の前にいる
生徒達に、今自分ができることを
焦らず   慌てず   
ポイントをおさえながら
計画的に工夫して
レッスンしていこうと
改めて考えました。


書くのは簡単ですが
実践するのは、大変です。
実際くじけそうになることも
あります。


ですが、
とにかく指導する側の
自分自身の学びと
工夫と根気、忍耐力、
保護者の方へご理解いただくこと
への努力
が必要と、感じました。



ご一緒しました
関西地区の先生方はみなさん
穏やかで  親切な方ばかり。

私が持って行かなかった
楽譜を貸してくださったり
ホテルまで車で送って
くださったり
お話しさせていただいたり

お世話になりありがとう
ございました。



今度は、観光もしたいです。





炸裂する
先生のパワーあふれる
レッスン




大阪、京都、三重からの
先生方

お世話になりました








木曜日
幼児さんから大人のピアノまで
 
新規募集中です
 

お問い合わせは

こちらです