横浜市 妙蓮寺のピアノ教室

いそざき音楽教室へ

ご訪問 ありがとうございます。

 

 

8日、教室から近い会場で

グループレッスンを行いました。

 

グループレッスンでは

個人ではできないことがメインに

なります。

 

メニューは 積み重ねのものと

新しいものと

私も今まで勉強してきたことや

新しく取り入れたいものを考え

試行錯誤です。

 

 

幼児さんから小学生まで3グループに

分かれて行いました。

 

音大で幼児教育を学んできた

元幼稚園教諭の

ゆうき先生にもお手伝いいただきました。

 

 

グループレッスンでは、

ピアノ演奏の能力には関係なく

皆でできることを

重視しています。

 

全員でやることの

一体感、順番が回ってくることの

わくわく感、即興でやることの

緊張感が味わえます。

 

 

幼児さんは わらべ歌遊びから。

 

わらべうたを知らない子が多く

是非 自分たちの幼稚園や

保育園で広めて欲しいものです。

 

わらべうたは音も少なく覚えやすく

身体的運動を伴うので

自然に 拍子感、等拍感、フレーズ感など

たくさんの音楽の

要素が自然に身につきます。

情緒も安定すると言われています。

 

 

 

 

 

 

 わらべうたの他

ゆうき先生のフルート

演奏も静かに聴けましたね。

 

3拍子のリズム打ちも

きつつきおじさんの歌に

合わせて

行いました。

 

 

 

 

 

 
 フルートは、なかなか音を出すのが
難しいかったね。
なんでもチャレンジ!
 

 



 

 



 


 

パネルシアターも

自分で音を考えて

歌いました。

 

みんな積極的です。

 

 

 個人レッスンであまり

やる気がないような子が

意外にグループで

張り切ってリーダー的な

存在になってくれて

リズム感もよく、積極的だったり

 

逆な場合もあり

個人レッスンでは、見られない

部分がわかります。

 

それぞれの良い点を

伸ばしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが、3.4年生は、

指示したことが

少し練習するとどんどんできる。

 

スティック1本で

色々なことができます。

 

 

4小節、8小節を即興で

次々繋いでいきます。

 

ゆうき先生は、このようなご感想でした。

 

ピアノをやっている子供達は、体で拍が数えられ、その上で自分のリズムを即興演奏できることに驚きました。音程を感じて歌う、高低を聞き分けるなど、自然に音に注意を向けているのは、習っていない子供達と比べると大きな違いだと思いました。

 

 

グループレッスンも継続して行いたいと思います。

 

次回は、来月、打楽器奏者の望月かおり先生にリズム講座をお願いしています。

 

お楽しみに。

 

 

 

木曜日
幼児さんから大人のピアノまで
 
新規募集中です
 

お問い合わせは

こちらです