横浜市  妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます





ピアノを弾く時に
姿勢や足の位置、椅子の
座り方は
とても大切です。


姿勢が悪いと
肘や手首が下がり
弾きにくい、
良い音が出ない上に
前かがみになり
首や肩にも負担がかかります。




足がしっかり床や
足台についていないと
宇宙遊泳しながら
弾いているような
状態になります。


何回か、注意しても直らない
時は、写真を撮り

悪い姿勢と
良い姿勢をしてもらい

実際の写真を
見せます。


そうすると納得して
くれます。




ちょっと笑いながら
わざと悪い姿勢で。



{86D10DCB-814E-462F-AE78-D8C5CA989D0B}



今度はかっこよく


{06C483A3-36AF-4910-AF64-E6AF7080265F}


胸を張りすぎるのも
よくないですが、
自然な正しい姿勢で。



注意されても
自分ではあまり、意識
できないのかもしれません。
指の形もそうです。


写真や動画を見れば
客観的にわかります。


どっちが良い?と聞くと
こっち!と、
即答。
じゃ、こっちで弾いてみよう。



我が子もそうでしたが、
体がそわそわして
止まらないのは、

頭や心の中も
動き続けていて、
落ち着かない状態
なのかもしれません。


なぜなのか?

わかりません。ぼけー



でも、心配はご無用です。

社会人になってまで、
そのような状態では
ありませんから。


ご家庭でも


「背中を丸めない!」
ではなく、
「背中はピン!
    足はピタ!」

のように  そうなってほしい
指示を出したほうが
効果があるそうです。




ご家庭でも
床に足裏が着かない
場合は、必ず
足台をご用意ください。





{6507B387-A179-44C9-87ED-D3790EB8504B}