妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室の
礒崎真帆です。
ご訪問ありがとうございます。
木曜日の新聞の横浜版にあった
吹奏楽の強豪校の
横浜市立本郷中学校の記事が
目にとまりました。
何年か前に 本郷中の演奏を
聴き 演奏はもちろん
行動がきびきびとしていて爽やかで
素晴らしいなと感じました。
本郷中では、吹奏楽の練習に
歌も積極的に取り入れ
1時間以上歌うことも
あるそうです。
2年生の生徒さんの言葉で
「表情豊かに歌うことが
表情豊かな演奏に繋がる,
歌うように演奏できるように
なると、音色が変わってくる」
とありました。
ピアノと同じです。
吹奏楽でも、歌を取り入れているとは!
また、先輩に
「上達していなかったら
練習したことには、ならない」
と、言われた記事もありました。
これもピアノに当てはまります。
これは私の考えですが
日頃の顧問の先生の
お考えがいつの間にか浸透し
部員の皆さんの言葉と
なったのではないでしょうか。
まずは、声を出すこと
一人で つぶやくのではなく
相手に聞こえるように
声を出すことの練習として
当教室のレッスンでは
導入には
これを使っています。
伴奏はありませんが ドから始まり
音符が見やすく
ちょうちょやかっこうなど
小さい生徒でもよく知っている
曲が入っています。
次は こちら。
伴奏が入り 音楽の記号も
沢山入っていて勉強になり
題名があるので
曲想がイメージし易いです。
指揮をしながら歌います。
それは案外難しいのですが
子供の頃からやっていると
みな すっと出来る様になります。
こちらも使います。
![]() |
伴奏付 やさしいソルフェージュ入門(1) 白川雅樹 著
Amazon |
音符が上記のよりは小さくなり
ますが 何と言っても伴奏が
とても美しいです。
ドとレだけで これだけ多彩な
伴奏が生まれてくるのかと
弾き語りを練習しながら思います。
まさに音楽に乗って
歌うことができます。
毎回のレッスンに
歌うことを欠かさず
取り入れたいと思います。