恩師のレッスンの時に

前から気になっていた
メトロノームの音。
 
電子音じゃなくて、いいなあと。
 
先日、メトロノームについて
伺ったところ
 
「どれかしら?」
 
と3つも出されました。
 
 
{64A2EBA8-367D-4BA4-99FF-28E82CFE6980}

 
な、なんと。
 
先生が子供の頃から
使っていらっしゃったと言う
ヤマハのメトロノーム。70年もの。
 
まだ、ちゃんと使えます。

このメトロノームは
アメリカ留学にも持って行かれたそうです。

普段は使ったことないけど
何だか捨てられなくて、
とのこと。
びっくりです。
 
 
もう一つは、
 
{DA5D1577-804E-4AC7-B8D2-0C115C42B63E}

 
スイスのルツェルンで、
購入された手作りの
メトロノーム。こんな形のメトロノーム
初めて見ました。
30年くらい前だそうです。
 
 
メトロノームー?!
に見えませんが、
いま、電池を交換しないで
20年くらい経ってるから
恐ろしくて開けられないとの事!
 
とても良い音なのだそうです。
 
当時、その職人さんが
日本に持って帰っても、
見せないでほしい
日本人はすぐに真似して
作っちゃうからと
言われたそうです。
 
 
電池を入れて
早く音を聴いてみたいです。
 
 
最後は、私が聴いて
 
いいなと思った
ドイツのwittner
のメトロノーム。
 
 
 
小型なので持ち運びが出来ますし
電子音でないのが良いです。
 
電子音のメトロノームは
ずっと聞いていると辛いです。
 
メトロノームはレッスンの
必需品ですから
まだご用意のない方は
冬休みにご購入くださいね。
 
 
今年の最後のニュースは
高校までレッスンに来ていた
「ほとんど練習しなかった」
元生徒さん・・・。
 
街で頻繁に見かけて
話などしていたからか
よくわかりませんが
 
またレッスンを再開したいと
びっくり仰天の連絡を
いただきました。
 
確かもう24か25歳の彼女。
 
あの頃は お母様も私も
「なんで こんなに
れんしゅうしないんだよお〜〜〜!!」
 
という嘆きを交わしあって
いたものでございましたが・・・。
 
教育とは なが〜〜〜〜い目で
見ていくものなんだなあと
今年最後の日に
思ったのでした。
 
 
1年間 拙いブログを読んでくださいました
ありがとうございました。
 
来年も精進してまいりたいと
思います。
 
ありがとうございました。