ブログにご訪問くださり
ありがとうございます。
ホームページは こちらです
私たち音楽指導者が
不定期で受講している
新谷祥子先生の講座。
教室生にも 是非 体験して
ほしいと思い、お願いしました。
一緒に受講している
桂音楽教室の生徒さんと
合同です。
年長から3年までと
4年以上中2までの
グループに分けました。
ほとんどの教室生が
参加してくれました。
これは、保護者の方の
ご理解あっての結果。
ありがとうございます。
小さい生徒さんのグループ
の様子です。
朝起きてからここに来るまで
どんな音を聴いたか
覚えている?
という 先生の質問に
一瞬、絶句、
それからあれこれ思い出す。
あれ?どんな音を
聞いたかな??
リズムの学習も
ゲームのようで学びの
要素が詰まっています。
はじめての経験、体験の
連続にみんな必死で
楽しみながらの
あっと言うまの60分でした。
その場にあった
小物打楽器の即興演奏を
至近距離で固唾を飲んで
目を見開いて聴いている
生徒を見て、それだけで
企画してよかった
と思えました。
平らなピカピカの石と石が
先生の掌の中で 打たれると
まるで、お喋りしている
ごとくに、聴こえる。
「おと」に対する意識の
持ち方を教えていただきました。
保護者の方からメールを
いただきました。
「とても楽しかったらしく
帰宅してから自宅周りの
木や石を探して
こうやると高い音、低い音と
再現してくれました」
何という、嬉しい反応でしょう!
この体験がなかったら
この子にとって一生
石は単なる石でしか
なかったかも
しれません!
かく言う私も。
河原に行くチャンスがあり
平らな石を探してしまいました。
それを使って
レッスンで再現して
みましょう。
四年以上のグループに
ついては、また次回
記載します。
遠路はるばる お越し
くださいました 新谷先生、
ありがとうございました。