小学校低学年男子Aくんは
ご家庭の練習は
一応こなしていますが
イマイチ 乗り気でないとのこと。
素直で穏やかな性格なので
練習さえすれば
もっともっと伸びるはずです。
お母様が工夫して
練習表を作って下さいました。
日付と曲目が書いてあり
練習した日にシールを
貼ります。
そこで
練習率?を出してみること
にしました。
全部シールが貼ってあったら
練習率100%
まず A 君に
パーセントと言っても
ピンと来ないと思ったので
何点なら合格だと思うかと
聞いたら 初めは100点と
答えました。
毎回それはキツくない?
と言ったら 80点。
そうだね
では 今週は 何点だったか
計算してみよう、という
ことで 出して見たら
58%でした。
レッスン中に急いで書くので
殴り書きで失礼します。
58という結果が意外だった
様です。80にするには
あと8個シールを
貼れば良いことを教えて
×がついているところの
どこにシールを
貼ればよかったか
を自分で考えました。
単にシールを貼るより
数値化した方が
わかりやすいかなと
思いました。
1週間後 練習率は
78%に上がりました!!
素晴らしい!
練習してあると
ピアノにすっと向かえます。
レッスン中に
つっかえても
指が回るようになるまでに
かかる時間が
短いです。
ここもやったと
自ら申告し 積極的に
落ち着いて
レッスンにに臨めます。
何より 繰り返し練習することが
出来るようになることで
忍耐力 集中力 が付きます。
どこを反復練習したら良いか
私が先に指摘するのではなく
自分で考え、 見つけることで
自発性 考察力が
身につきます。
反復練習して、弾けるように
なってくると
楽しくなってくるのは勿論
意欲が増し、達成感を
味わうことができ
では、次はどうしようかと
計画性も身につきます。
お母様が
「お出かけする前も
少しでも練習して行きました」
とメモしてくださいました。
「偉いね〜、どこにお出かけ
したの?」
「ディズニー シー」
「へ〜え!よかったねえ」
「友達が結婚したの」
「え、、、?と も だ ち?」
色々説明してくれましたが
よくわかりませんでした。
まだまだ かわいいですね。
こうやって
何かがきっかけで
練習がイヤイヤで
なくなる生徒の
様子を見ると
とても嬉しいです。
工夫をしてくださる
幼児さん 低学年さんの
お母様方が沢山
いらっしゃり頭が下がります。
保護者の皆様も大変だと
思いますが、単発で
終わらせず、ある程度
結果がでるまで
「続けること」が、要です。
行き詰まってしまったら、
また、一緒に
考えていきましょう。
ホームページ こちらです