今回、感じることは
どの先生方も 普通にお話される
時も、話し方や表情にリズムがあり
聴いていて心地良く
講師の先生、ご自身が
リズムそのもののように
思えた、ということです。



毎日、午前午後3時間ずつ
みっしり、歌い、動く。
講師の先生の、伴奏が
さすがに、素晴らしい。


音楽を3Dスリーディーで
捉える感覚と
清水あずみ先生のお話。

同じ2拍でも
体で表現すると
立体感が出ます。


{61FA47A9-598E-4905-AE5D-F88A3B229397}


ボール、ブルーシート、うちわ
すずらんテープ、朝顔の支柱!?
スカーフ、様々なものが
道具になります。


黒柳徹子さんの 窓際のトットちゃん
の在籍した トモエ学園の
校長先生が、リトミックを
音楽教育に初めて取り入れた
小林宗作さんで、
トットちゃんの中にも
リトミックの話がたくさん
出てきます。

昔、読んだ事があり
うっすら思い出しましたが
また、読みたいと思いました。


井上恵理先生曰く
教育に携わる人への
オススメの一冊。


若い頃、手にした話題作に
リトミックの事が
載っていたなんて、私は
当時は、深く考えずに
読んでいました。