1.2年生のグループレッスン
もう一つは、拍を感じるための
手拍子送りゲーム。
ゲームと名付けるだけで
抵抗感なくできるかな?

何しろ はじめたばかりの子は
「できるのかな?何をやるのかな?」
と心配しますね。


等間隔で お隣の人に手拍子を送ります。
その時 どうぞ、という気持ちを込めて
相手の顔を見てね、と伝えました。
相手の表情を読む。コミュニケーション能力にも
繋がります。

次のステップは 逆回りを好きな時にしてOK.
送った相手が急に振り向くので
びっくりして慌てて、笑いながらも
緊張感が生まれます。
等間隔で打つことは演奏上も
基本として大切なことです。

次回はこれをステップアップした内容に
したいと思います。

最後は 私の手作りすごろく。





まだ、初級なので 問題も易しいものですが
すごろくの中で 記号や音符を
覚えていってほしいと思います。

ディズニーのイースターの卵を
大学生の生徒からいただいたので
コマに使いました。

この次はこのカプセルの中に
問題を入れようかな。

すごろくは もう25年くらい前に
まだ セミナーなど頻繁になかったころ
神奈川区にあるお教室の
当時 ちょうど今の私くらいの
年齢の先生から教えていただきました。
みんな、ちょっとしたジョークも純粋な
1、2年生は ウケてくれて
これが 高学年だとシラ~っと
しそうなジョークなのに
本当に 素直で純粋!!!でした。