先日、久しぶりに バレエを観てきました。
生まれて初めて本格的なバレエを観たのは
確か 中学の時で 友人のお母さんが
連れて行ってくれました。
白鳥の湖を観ました。
その時 あまりの美しさに
身を乗り出して観たのを今でも思い出します。
当時のダンサーと比べると
現在のダンサーの方達の
スタイルの良さは、フィギアスケートの
選手と同じような進化を
遂げたと言えます。
今回 観たのは 「ラ・シルフィード」
シルフィードという森の妖精が
婚約者のあるジェイムズを
魅了し、心が乱れ、最後は
婚約者も奪われ
シルフィードも死んでしまう
という悲劇
二兎追うものは~
に思えましたが!?
初演は1832年とのこと、
このバレエで ポワント(つま先立ち)
の技術が確立したそうです。
東京バレエ団
この動画は違うダンサーの方ですが
シルフィードの渡辺理恵さんは
本物の妖精が 舞っているかの様
特に最後の息絶える場面は
美しいとしか言えませんでした。
ジェイムズの宮川新大さんは 渡辺さんとの
息もぴったりで バレエのことは
よく知りませんが 素晴らしいジャンプ力と
着地する時に音がしないのには
驚きました。
また、群舞の存在もはずせません。
宮川さんは、小学校を卒業し単身
ドイツのバレエ学校で 修行をされ、
成長し海外のバレエ団で研鑽を積まれたそうですが
たった13歳で 自分一人海外で学ぶことは
相当な情熱と意志がないと出来ない
ものだと思います。
一流になるには それなりの
経過があるのですね。当たり前か・・・。
バレエは元をたどれば
フランスのルイ14世がバレエに
熱中してくれたおかげで
私たちが今 勉強する機会のある
バロックダンスから
今日ある 芸術作品へと発展して行きました。
ルイ14世が そこまでバレエ好き
でなかったら その後の
作品も生まれなかったのだろうか
などと思いながら見ていました。
バレエは音楽と融合しながら
セリフもないのに 話の進行がわかり
子供達にも是非 見て欲しい
芸術のひとつです。
以前は くるみ割り人形鑑賞に
生徒と保護者の方をお誘いしました。
また 機会があれば 企画したいです。

生まれて初めて本格的なバレエを観たのは
確か 中学の時で 友人のお母さんが
連れて行ってくれました。
白鳥の湖を観ました。
その時 あまりの美しさに
身を乗り出して観たのを今でも思い出します。
当時のダンサーと比べると
現在のダンサーの方達の
スタイルの良さは、フィギアスケートの
選手と同じような進化を
遂げたと言えます。
今回 観たのは 「ラ・シルフィード」
シルフィードという森の妖精が
婚約者のあるジェイムズを
魅了し、心が乱れ、最後は
婚約者も奪われ
シルフィードも死んでしまう
という悲劇
二兎追うものは~
に思えましたが!?
初演は1832年とのこと、
このバレエで ポワント(つま先立ち)
の技術が確立したそうです。
東京バレエ団
この動画は違うダンサーの方ですが
シルフィードの渡辺理恵さんは
本物の妖精が 舞っているかの様
特に最後の息絶える場面は
美しいとしか言えませんでした。
ジェイムズの宮川新大さんは 渡辺さんとの
息もぴったりで バレエのことは
よく知りませんが 素晴らしいジャンプ力と
着地する時に音がしないのには
驚きました。
また、群舞の存在もはずせません。
宮川さんは、小学校を卒業し単身
ドイツのバレエ学校で 修行をされ、
成長し海外のバレエ団で研鑽を積まれたそうですが
たった13歳で 自分一人海外で学ぶことは
相当な情熱と意志がないと出来ない
ものだと思います。
一流になるには それなりの
経過があるのですね。当たり前か・・・。
バレエは元をたどれば
フランスのルイ14世がバレエに
熱中してくれたおかげで
私たちが今 勉強する機会のある
バロックダンスから
今日ある 芸術作品へと発展して行きました。
ルイ14世が そこまでバレエ好き
でなかったら その後の
作品も生まれなかったのだろうか
などと思いながら見ていました。
バレエは音楽と融合しながら
セリフもないのに 話の進行がわかり
子供達にも是非 見て欲しい
芸術のひとつです。
以前は くるみ割り人形鑑賞に
生徒と保護者の方をお誘いしました。
また 機会があれば 企画したいです。
