このアンケート結果はあくまでも

当教室内の少数の中学生なので

一般中学生に全てあてはまるとは

言えませんが 何らかの

ヒントにはなるかと思います。



前回に引き続き・・・

中学生の平日帰宅してから

いつ ピアノを練習しているのでしょう。


これも3つのパターンに分かれました。


① 帰宅してちょっと休み とにかく練習してしまう。


② 夕食、休憩、入浴、勉強を一通り済ませ

   8時半くらいから10時半くらいの間に練習する


③ ①と②の生徒と内容は同じだが練習する時間はない


帰宅時間は大体6時から6時45分

就寝は10時から12時と個人差がありました。



中学に入ると部活動があり 朝練など体力も必要

思春期で人間関係にも気を遣い 帰宅したらぐったり

だろうと思います。

それでも そのような中で練習時間を取ろうと

思うには やはり「好き」であることが条件でしょう。



「好き」でいられるためには

疲れていても 楽譜を見ればある程度(私は60%と

考えています)弾くことができれば その後の練習も

あまり苦にならずに出来るのではないでしょうか。



知らない漢字ばかりで言い回しも難しい本を

読むのは苦痛ですが、ざっと自力で読める本なら

読書も進みます。楽譜も同じです。


それに 楽譜の中に作曲家の意図を探り出せる

ようになるような力を中学生になるまでに

身に付けておけば 練習も楽しくなります。

そのような指導を目指しています。



それには やはり小学校までに

練習の習慣を短時間でもつけ

耳を養いながら 初見力をつけていく

必要性を感じました。



次回は 「小学生の時にやっておくと

良いこと、良かったこと」のアンケート結果を

掲載します。




何年かぶりにお雛様を
出しました。





とりあえず、箱から出して…

あまりに古すぎて 道具がないもの
もある!

友人のfacebookで、
おひなさまは、災いが起こったときに
身代わりになってくれる
役目があるから、飾るのよと
言うことを知り


えー!しらなかった、ごめんなさい
おひなさま。
飾ります。・・・って 遅いよね。


母が作ってくれた
木目込み人形です。