日曜日のグループレッスンの2つ目のチームは、

小学生女子4人でした。

このチームも ボディパーカッションの導入として

この教本から 選び リズム譜に直したものを

配りました。

決定版! すべての人におくるボディパーカッションBEST/音楽之友社
¥1,728
Amazon.co.jp

楽譜が読めない人でも 出来るように

イラストで表示されていますが

ピアノをやっている子どもたちには、

リズム譜にした方が わかりやすいので

こちらにしました。





IMG_20160223_104304554.jpg




一曲で完成が目標なので

あまり難しいものは使えません。

ですが、小節を心の中で数えること

入るタイミングを合わせること

歌いながらリズムを感じること

などは、ピアノ演奏にも繋がります。Aを歌ったらBと、ずれて入ります。

Cは教本とはリズムを変えて 歌詞を

その場で考えてもらいました。



緑チャ、チャ、チャ

おいしー、なー

うめぼー、しー

など ぱっと思い付いて

「なるほどー」  笑いながら考えます。

いつか 自分たちで 作った

ボディパーカッションを

演奏できたら 楽しいね!



後半は、私の伴奏に乗り
きらきら星をフレーズごとに

一列に並んで弾くリレー
というのをやりました。

フレーズの間をあけないように
また、調も変えるので みんな

ハラハラドキドキ。

音階をマスターしているかどうかが

こういうことで自覚できます。

うまくいかなかった調は

練習しましょう!

ハ長調で アレンジを入れるという

こともやりました。

みんな 次々 回ってくるので

大騒ぎする間もなく!

「調を変えて弾くのは苦手だけど

アレンジは 好き~!」

という生徒もいました。




グループでは、遊びの感覚も
取り入れながら
普段、レッスンしていることが
生かされるような
内容で行い、仲間意識を養う場
にしています。

グループレッスンを楽しみに

してくれるような内容を

これからも考えていきます。







庭のフクジュソウが咲きました。