先日、21世紀のチェルニーの著者でも
あられる 山本美芽先生のセミナーに
参加しました。
サンエールさがみはらという
200名程度収容の ホールで
参加者が弾きあい、意見を交わしあいながら
美芽先生がまとめてくださるという
テンポのよい、実践的なセミナー。
私自身はツェルニーは、全く面白くなく
練習していた辛さがありました。
教室のみなさんには、もっと楽しく
音楽を味わえるような、練習曲が
あるとよいなあと 思っていたので
参加して 沢山のよい曲集を知り
よかったです。
同じテクニックを身に付けるなら
やはり メロディやハーモニーが
美しいものがよいですね。
練習する気持ちが上がります。
皆さんの人気だった ヘラー25の
練習曲は、私としてはもはや
曲としての扱いだったので、
チェルニー30番が、苦痛なら
こちらを使おうと改めて見直しました。
ご参加の先生が紹介してくださった
ベレンスの連弾曲も、5指でひけるので
ハーモニーが楽しめます。
個人的には、上級向けですが
ブラームスの51の練習曲が魅力でした。
また、タイトルの重要性。
ブルクミュラー12を演奏されたとき、
タイトルがあったことを他の先生が
教えてくださり、そのあとの演奏が
ガラッと変わったのは、全員が納得。
タイトルは、大切、また、それを
イメージする力がないと
演奏に結び付かないですね。
充実したセミナーでした。

あられる 山本美芽先生のセミナーに
参加しました。
サンエールさがみはらという
200名程度収容の ホールで
参加者が弾きあい、意見を交わしあいながら
美芽先生がまとめてくださるという
テンポのよい、実践的なセミナー。
私自身はツェルニーは、全く面白くなく
練習していた辛さがありました。
教室のみなさんには、もっと楽しく
音楽を味わえるような、練習曲が
あるとよいなあと 思っていたので
参加して 沢山のよい曲集を知り
よかったです。
同じテクニックを身に付けるなら
やはり メロディやハーモニーが
美しいものがよいですね。
練習する気持ちが上がります。
皆さんの人気だった ヘラー25の
練習曲は、私としてはもはや
曲としての扱いだったので、
チェルニー30番が、苦痛なら
こちらを使おうと改めて見直しました。
ご参加の先生が紹介してくださった
ベレンスの連弾曲も、5指でひけるので
ハーモニーが楽しめます。
個人的には、上級向けですが
ブラームスの51の練習曲が魅力でした。
また、タイトルの重要性。
ブルクミュラー12を演奏されたとき、
タイトルがあったことを他の先生が
教えてくださり、そのあとの演奏が
ガラッと変わったのは、全員が納得。
タイトルは、大切、また、それを
イメージする力がないと
演奏に結び付かないですね。
充実したセミナーでした。
