先日は 川口のリリアで さいたま音の葉研究会

会員限定の菊地祐介先生の贅沢なセミナーを

受けてきました。


代表でいらした 亡き永瀬まゆみ先生が親しくして

くださっていたからこその企画で

まゆみ先生、ありがとうございます。


リリアのホールは そんなに広くはないのですが

とても響きが良くまた、2メートルくらいの至近距離で見る

ピアニストの息づかい、手の動き、体の使い方

全てが肌に染み入るようでした。


演奏をしながらの解説は 迫力があり実際に音に

出して説明していただくのは、とても分かりやすく

すぐに練習して実験!?してみたくなるような

内容でした。


驚いたのは、ロシアでは エチュード全曲を

全調で弾く練習をする人もいるとか。

気が遠くなりそうですありえな~い!



手の外郭線の筋肉がしっかりしてないと

弾けないということ、全曲まとめて1つの作品

とみること、エチュードは練習という意味の他に

研究という意味もあり、常に弾けるようになるために

どうしたらよいか分析して練習しないと

単なる苦行にしかならない、という

お話が印象的でした単なる苦行・・あせる


1曲づつ どうやったら弾けるようになるのか、

何も考えないで譜面を追って練習しているだけでは

上達しないと 改めて考えさせられました。

ショパンエチュードに限らず



子供たちが練習する曲にも当てはまる

言葉でした。「どうやったら 弾けるように

なるのか」ですね。



次回も楽しみです。