18日に所属している さいたまの音の葉研究会のピアラーニングで

少し発表させていただきました。


ピアラーニングって 何?


初めて聞いたときに 全く聞いたことがない言葉

だったので ???でした。


peer(仲間、同僚)learning


ピアラーニング入門の著者でもいらっしゃる 

池田玲子さん、舘岡洋子さんの説明によりますと



対話を通して 学習者同士が互いの力を発揮し 協力して学ぶ学習方法


人と人とが互いに力を出して協力して創造的な活動を行うこと




とあります。ふむふむ。



今まで 皆さんが立派なレジュメを作られたり 講義のように

素晴らしい内容だったので ずっと 

「当たりませんように」と祈っていましたが ついに・・。



一人25分間の割り当てで 時間が多すぎると

思っていましたが 話し始めると意外と時間の経過が早く

かなり急いだ発表になってしまいました。



その日の夜 自分が喋った内容を録音したものを

聞き返しました。

早口だわ、べらべら喋りまくりでひどい。

なぜだか みなさんがウケて笑ってくださるのは

有難かったのですが 自分では夢中で 何が

ウケていたのかも分からず もっと 落ち着いて

上品に話ができたらよかったと 反省しきりでした。



ですが 何かを一生懸命やったあとは

充実感があり やって良かったと実感しました。




こんな年になっても そのようなことを経験できるのは

有難いと つくづく感じます。




横浜市神奈川区のいそざき音楽教室


音譜生徒募集中(若干名)音譜



お問い合わせ


✉piano534@softbank.ne.jp

☎070(1307)6309


メールは携帯電話からのみの受信になっております