発表会後の保護者の方のご感想より
一言で言うと「疲れた」です。何度カミナリを落としても
本人がやる気になるまでは 怒っても無意味でした。
~中略~ でも、やる、と決めてからの頑張りは見事でした。
自分でもやればできるんだと感じることができれば
成長すると思います。
確かにこの生徒は いつまでも練習が
はかどらず、「もう無理。間に合わないから
この曲は、やめましょう」と通達されてから
猛練習しました。
今までにない練習をしたら
今までになく弾けるようになり
今まで味わったことの無い気持ちが
湧いてきて さらに頑張れた、のかな。
やめないピアノ、エレクトーン家庭練習 というまぐまぐの
メルマガにも掲載されていて、私も以前読んだことがあるのですが
品川女子学院の校長先生の言葉です。
やる気スイッチが入る時
1 できないと思っていたことが出来た時
2 これはみんなのためになると思った時
3 自分のやりたいこと、目標が見つかった時
スイッチが入ったこの生徒は 1と3 に当てはまります。
では、教師はどう対応したらよいのか。
一人ひとりをよく見ること
待つこと
伝わるまで繰り返すこと
当たり前のことを根気強くやること
が最終的に生徒の成長に繋がる
ということです。
改めて 心に留めておきたい言葉です。
待つこと・・・これは、子育てにも言えますね。
いつまで待てばよいのやら・・・とよく
思っていたものでしたが 待つ ことは
大切だったんだと 大方育児が終わってから
気づく私です。
横浜市神奈川区のいそざき音楽教室
生徒募集中
(若干名)
お問い合わせ
✉piano534★softbank.ne.jp
☎070(1307)6309
★を@に変えてください
携帯電話からのメールのみ受信可能です