運動のやる気UP術 | レジェンドニャンコの医学部受験奮闘記

レジェンドニャンコの医学部受験奮闘記

数学大嫌い。おバカ高校卒の主婦が独学で国立医学部に合格するまでのサクセスストーリー。
18才で潰瘍性大腸炎を発症して以来、何度か長期入院したりと、騙し騙しやっています。
よろしこ⊂(^ω^)⊃ブーン

■運動のやる気UP術
ニャンコはやると決めたら、1人で黙々と始めてしまう、自己中キャッツねこへびですが、

「運動はてなマークイマイチ、やる気にならんですニャアダウンしょぼん
「最初の1歩が踏み出せないのよねぇ…汗

こういう方も当然いらっしゃるでしょう!!グッド!キラキラ
そこで、運動やる気UP術を、ニャンコなりに考えてみましたラブラブ!



1.まず道具をそろえる
道具をそろえると、スポーツ買ったし、やるか…¥という気にさせられます。
新しい道具だと、野球使ってみたいねこへびラブラブという気にもなりますからね。

道具をそろえる。これは運動をはじめる第一歩だと思います。
そろえる道具として、思いつくのは、

(1)万歩計
(2)ウォーキングのためのシューズ

(3)体重計

これは必須ですね。
でも、これくらいあれば十分かなあせる

ニャンコみたいに、人通りが少ない、日の出前に歩きたいというなら、
懐中電灯ひらめき電球や、蛍光色のジャージなんかもあるといいですねチョキ

万歩計はわざわざ買わなくても、スマホのアプリでも代用できるみたいです。



2.毎日記録をつける
スマホのアプリと言えば、毎日、記録をつけることも重要だと思います。

ニャンコもiPhoneの無料アプリをゲットして、
体重、体脂肪、歩数を、毎日記録して、グラフ化しています。

ブログには歩数しか出していませんが、実はもっとマメに管理してるんですよにひひ


やはり、ただ毎日、ダラダラと続けるよりは、
成果を確認しながら、反省と改善を繰り返す方が、気持ちが前向きになる気がします。

散歩コースも、今のコースが決まるまでは、
Googleマップ上で、距離を計測しながら、ルートをいくつか検討して、

良さそうだったら、実際に歩いてみて、
「ここは変なやつが多いな…。」とかだったら、別ルート等、試行錯誤を繰り返しました。
その結果、今の散歩コース走る人になったのです。



3.散歩仲間を見つける
しっぽフリフリと散歩していたり、
(朝4:30とかでも)ご夫婦や、ご近所の友達?と連れ添って、散歩されている方を見かけます。
さすがに、年寄りばっかりですけどね汗

ニャンコも2~3回ほどなら、夫と一緒に連れ添って、ウォーキングしてもらったことがありますが、
毎日となると、さすがに気が引けますね汗

まして最近は、朝4:30出発ですからねぇガーン
「お前はニワトリか!?にわとり ニワトリ 鶏と言われてしまうでしょう。

しかし、1人で黙々とやるより、仲間がいた方が励みになるかもしれませんね。



4.気合を入れすぎない
基本、「雨が降ったら休み。」「何か野暮用があったら休み。」
これでいいと思いますね!!グッド!キラキラ
最初から、肩に力が入りすぎると、挫折しやすい気がします。

距離も、最初は、「ちょっと短くねはてなマークくらいが、丁度いいと思いますあせる

つか、普段運動していない人が、いきなり 1万歩とか歩くと、間違いなく膝をやります。
膝やっちまったら、歩けないから、余計、運動不足になるでしょ!!叫び

片道15分、往復で30分。これで十分。これ位なら、もう、あっと言う間に終わります。
これを毎日こなせなくても、1日置きで、全然大丈夫です。


継続することが、何よりも重要です。



1ヶ月、半年、1年単位の長い目で見て、
以前より、運動量が増えていたら、「ヨシグッド!キラキラと、しようではありませんか星ねこへび音譜


思いつくことは、このくらいかな。

それでは。また明日のニャンコの頑張りにご期待下さいビックリマークねこへびチューリップ紫

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村