西日本豪雨の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

まだまだ行方の分からない方々も、一日も早く家族に会えますように・・・。

 

水害、と言えば私が生まれ育った大阪はほんの50年ぐらい前までは大型台風が来れば水没した地域がいっぱいあったようで、

西淀川出身の母はいまでも台風があると出かけるなー、川に近寄るなー、って心配しています。

 

2014年の大阪、台風が来てるのにライブに行くって言った時も「電車が止まるかも」「川の近くは危ないかも」って

ちょっと引きとめられらたし。

実際、淀川の近くだったのでパトカーが巡回してました。結局台風はそれていったんですけどね。

 

でも、それを話すと若い人は笑い、東京の人は「新幹線の心配でしょ、普通」みたいな態度だったんですよね。

んー、やっぱり実体験がないとわかんないかー。

 

台風の次の日、大雨の次の日、淀川はそれはそれは恐ろしいぐらいの水位になっていて、川から下を見下ろすと普段は穏やかな「これ、本当に流れてんの?」っていうレベルの川が、濁流となって渦をまきながら流れているのがわかるんですが。

 

何しろ高校は淀川沿いにありましたからねー。

私が在学中に酔っぱらいのおっちゃんが泳いでて、突然とぷんって沈んでそのまま・・・という事件があったそうで。

直前まで元気でボート部に手を振ったりしてたそうなんですが。顧問の先生はその後、警察で事情聴取されたそうな。

世界史のコニちゃん、翌日授業のネタにしてたけどさ。酔っぱらって泳ぐのは危険です←そこ?

 

それでも、川のそばに長年住んでたせいもあって、川の近くに住むの、ちょっと惹かれるんですよね。

多摩川沿いに住みたかったなーとか。一軒家だとやっぱり氾濫の恐れがあるようですが。

大阪帰ったら、やっぱり淀川の近くに住むんだろうな~とか思ったり思わなかったり。

 

なーんてことをうだうだ思い出しながら、今週はジャカジャカミシンをかけておりまする~~。

布がちょっとだけ減りました・・・。

しかし、ミシンかけると糸くずと布クズがすごいな。お掃除お掃除っ。