昨日は1日、ぬいぐるみの着物をチクチク縫い縫い、まつり縫い頑張ったせいで、寝る前にはちょっと左手痛かったです(私は左利き)

ですが、微調整をしたので、柄違いでまた近いうちに着物縫いたいです~~~。

昔、ミシンでですが、娘に浴衣を縫ったことがありまして。

着物の構造自体は頭に入っていたので、裏も付けないし、ほつれる心配もないし、プロトタイプなので~~~と、端の始末も適当にしちゃったので、まだ手間は少なかったはずなんですけどね(^^;)

思ったより時間がかかってしまいました。

手元にくまのぬいぐるみの浴衣の本とかもあったのに、なにしろぬいぐるみのサイズが違うもんで、しかもお腹ぷっくりな子なので、どーしたもんかな~~~???

と思い続けて、早3ヶ月。

なんと!ダッフィーのぬいぐるみサイズの型紙を無料配布されている
「無料型紙工房ことろ」さんというのを発見!

丁度サイズ的にはポーチ、パペットサイズかな~と倍率変えてコピー。

ただ、尻尾の位置とか首周りとか裾の長さとか微調節が必要かな。しっぽは作ってる途中で変更したけど、長さは・・・。

ちょっとおてんば娘みたいな丈になっちゃいました(><)

次はもちっと長めで。

あとは帯かあ~。
ビーズ一杯あるから、パールで帯留めつきとか、帯だけでも何種類かつくってあげたいなあ。

しかし、型紙って立体構造が苦手な私には至難の業でして。
まだ和裁は平面だからいいんだけど、洋服とか(@@)
しかも立体裁断とか(@@)

なんですけど。

ああ、こんなときに和裁・洋裁が出来る大阪の友達の近所に住んでたらなあ、とつくづく思います。

創作物の幅を広げるためにも、自分サイズの服を作るためにも、そっち方面のお勉強したいです。