1回りぐらい年下の従弟(大卒)が、「セロ弾きのゴーシュ」を読んだことないっていうので絶句・・・。

小学生で読むやろ!?
あれぐらいの短編童話!?

しかも、知らない、読んだことないの後に「読んでみようかな」もなしかよ!?

うちの親戚、あんまり賢くない人たちぞろいなんですが、なるほどこういう知識欲がないところが話が合わない原因なんだと今さらながら、悟る。
そういやうちの3歳年上の兄貴も小・中学生当時の夏休み、読書感想文の課題図書を私が読んでたら「あとであらすじ教えて~」って言ってたもんなあ。
(いつも兄貴の本を私が先に読んでた)

お前にプライドはないのか!?

先日も何かの話でポーの「アッシャー家の崩壊」が出てて、ポーの小説は一通り全部読んだはずなんだけど、記憶にないな~とあらすじを読んでみたら「あ、やっぱこれ読んでるわ~」って思ったんだけど。
高校生ぐらいの時にミステリーにはまりまくってて、どうせなら原典読まなくちゃ~~~って読んだんだよね、確か。

シャーロック・ホームズも今さらながら読み直してる所で、シリーズ全部の読破には至ってないはずなのに、読む話読む話に覚えがあるところを見ると、やっぱ相当読んでたな~って思っている所で。

英文科でも演劇やってるわけでもないのにシェイクスピア読んだことあるっていうと驚かれるし(もちろん日本語で、だけど、短編は英語でも読んだことアリ)

うーむ、この読書欲はどっから来たDNAなんだろう・・・。
小学校しか出てないのに商売うまくて賢かったという じーちゃんか???
その母親の、やっぱり頭いいけど根性悪かったという ひいばーさんか???

どっちにしろ、隔世遺伝すぎて親戚で話が合う人といえば、叔父1人ぐらいしかおらん(><)
親戚全員が集まった時に居場所がないはずだわ(@@)
もっと本読もうよ~~~~~。

だから物書きの父親がいるいまの夫がすんごい羨ましかったんだけど!
その子供はあんまり読書家じゃありませんでした。二人とも。うちの娘もあんまり読まないほうだし。
いや、今の子にしたら読む方なのかもしれないけど。

少なくとも同世代の子どもよりは部屋に本がいっぱいあるという環境で育ってたらしい。幼稚園の時に遊びに来たママたちに「すごーい、本がいっぱいある~」と言われた。たかが170センチぐらいの高さの本棚1竿に絵本と童話がびっしり入ってただけなのに~と思ったけど、後で他の人の家に遊びに行ったら、本なんか全然なかったわ、そういえば。

シナリオなら何度でも何度でも読むんだけどなあ、うちの娘。
もっといろいろ読んでほしいわ。
何のために読み聞かせを毎晩やってたと思ってるのよ(--)

この間、クリスティーの「雲をつかむ死」を学級文庫で読んだとか言ってたのがすっごい嬉しかった母なのでしたが、その後つづかんがな(--)よめーよむんだーーーもっとよめーーー。

活字中毒者だった時期もある人間のつぶやきでした。
さーて、この秋は何冊読めるかな♪