昨日は、オペラシアターこんにゃく座の大石哲史さんから、今年のクリスマスに観る「森は生きている」の新演出についてお話を伺う会に参加してきました!
正直、演出家の人に話をきいてどーすんだ?
と、参加するまで思っていました・・・が・・・。
演出家と言ってもピアノも弾き、役者でもあるので歌って演技して~という方で、こんにゃく座の誕生から今日までの話や、作曲家・林光さんの逸話、なぜ日本語でオペラなのか???
など、「日本語で」ミュージカルをやっている娘にも参考になりそうな話がてんこ盛り。
機会があったら、ぜひ日本語での発声ワークショップをしていただきたいぐらいです~~~(><)
常々私が「日本語でミュージカルは違和感がある」「変」「気持ち悪い」「歌が死んでる」などと戯言をいっていたのは、あながち間違いではないんだと裏付けられた思いでした。
これは、バイリンガルである娘も常々、理論ではなく体験から感じるらしく、大抵は日本語より英語で歌ってますね~~~。
その方が喉や声帯に負担が小さい気がします。英語はもともとが腹式呼吸だし、英語で書かれたうたはやっぱり英語で歌うのが一番しっくりくるんですよね。
LSの授業でビートルズの歌を教わるたびに、家の中がビートルズになってますが。
今では英語の授業でもビートルズか~~~。
なんてねえ。
村田和人の「ビートルズを聞いてはいけません」を思い出すような話。
私の時でも「イエスタデイ」ぐらいは載ってたけど、考えたら母の時代には「学生運動のきっかけだから危険な歌」なんて言われてたフォークソングが公立中学の生徒手帳に載ってたりもしたもんな~。
「森は生きている」のテーマ曲ともいうべき「12月の歌」(じゅうにがつ、ではなく、じゅうにつき、です)の謡だしや高音の出し方などを教わって、終了しました。
娘にも教えてやろう~っと♪
正直、演出家の人に話をきいてどーすんだ?
と、参加するまで思っていました・・・が・・・。
演出家と言ってもピアノも弾き、役者でもあるので歌って演技して~という方で、こんにゃく座の誕生から今日までの話や、作曲家・林光さんの逸話、なぜ日本語でオペラなのか???
など、「日本語で」ミュージカルをやっている娘にも参考になりそうな話がてんこ盛り。
機会があったら、ぜひ日本語での発声ワークショップをしていただきたいぐらいです~~~(><)
常々私が「日本語でミュージカルは違和感がある」「変」「気持ち悪い」「歌が死んでる」などと戯言をいっていたのは、あながち間違いではないんだと裏付けられた思いでした。
これは、バイリンガルである娘も常々、理論ではなく体験から感じるらしく、大抵は日本語より英語で歌ってますね~~~。
その方が喉や声帯に負担が小さい気がします。英語はもともとが腹式呼吸だし、英語で書かれたうたはやっぱり英語で歌うのが一番しっくりくるんですよね。
LSの授業でビートルズの歌を教わるたびに、家の中がビートルズになってますが。
今では英語の授業でもビートルズか~~~。
なんてねえ。
村田和人の「ビートルズを聞いてはいけません」を思い出すような話。
私の時でも「イエスタデイ」ぐらいは載ってたけど、考えたら母の時代には「学生運動のきっかけだから危険な歌」なんて言われてたフォークソングが公立中学の生徒手帳に載ってたりもしたもんな~。
「森は生きている」のテーマ曲ともいうべき「12月の歌」(じゅうにがつ、ではなく、じゅうにつき、です)の謡だしや高音の出し方などを教わって、終了しました。
娘にも教えてやろう~っと♪