我が家が世間一般からずれているのは、今に始まったことじゃありませんが。

なんかね~、受験終わった組が次々学校に戻ってきていて、そこで偏差値の話とかになったらしい。

うちのこ、偏差値は中受の下から数えて何番目、な学校に入ったもんで。
あ、それでも落ちてる子は存在するんですよ。定員は割れてないから。

で、笑われちゃったらしい。
ちょっと、気にしているらしい。

うん~、でも偏差値問題なければ、公立行かせてるしなあ。
だってどうみても中学で伸びるタイプなんだもん。
しかも、1年も2年も3年1学期も5年も授業抜けまくってるし。

それでいて、進学塾には行ってないし(夏期講習も冬期講習も含めて)
ご近所の知人が開講している数教研と自宅学習だけ、しかも夏休みにはミュージカルで主役を演じ、習い事も州とはいえ続け、受験の2週間前にきゃりーぱみゅぱみゅのライブに横浜までいきましたんで・・・・(爆)

どんだけ余裕ぶっこいてんだよ~~~~!
って感じざましょ?

担任の先生にも、通級の担任の先生にも
「いままでいっぱい受験する子みてきたけど、こんなにリラックスしている子初めて見た」といわれましてね、ええ。

受験当日も、丁度我が家の直前に学校に来た子がとっても緊張していたらしく、門をくぐったところでお父さんにむぎゅーーー、その先でもお母さんにむぎゅー、受験生と保護者が分かれるところでもたもたして、またまたむぎゅぎゅーーーー。

と、してるのを横目にさかさか追い越し、超笑顔で「じゃあね~~」と手を振って教室にむかったぐらいで。
全然ちゃうやん!!(笑)

さすが、舞台経験のある子は違いますね、度胸が据わってます。
滑り止めなのに緊張しすぎて落ちた子やら問題も頭に入ってこなかったなんて話を聞きますが、どこ吹く風。
終わった後も「あ~、あかんかったかもしれん」といいつつ「最低50点ぐらいかなあ」

・・・50点が合格ラインって言われてる学校なんですが?????

もっと上の学校目指しても良かったか?
と、ちょっと後悔したりもして。

いやいや、偏差値よりも校風と習熟度別授業の有無、雰囲気、面倒見の良さ、英語授業の内容で決めたような学校なんで。
あ、あと進学か。

うちは美大・芸大志望なんで、そういう方向でノウハウのある学校選択なんで、やっぱり一般的じゃないんだろうな~~~~。
子どもが一般的な子どもじゃないから、いいんです、それで。
で、親も一般的じゃありませんしねorz
↑でも、ここをうちの子どもは気に入ってるらしい。あはは。